勤労者のための各種融資・貸付制度
吉川市勤労者住宅資金貸付制度
勤労者住宅資金貸付制度は、勤労者に対し、市内において住宅の確保に必要となった資金の貸付けを行うことにより、勤労者の福祉の向上を図るものです。貸付にあたっては、市と中央労働金庫が資金面で協力して、市の定める条件のもと、貸付けします。
利用者の資格
- 市内に居住し、又は市内に居住しようとする者であること。
- 原則として、同一事業所に継続して2年以上勤務していること。
- 原則として、年齢が20歳以上60歳以下の者であること。
- 現在居住している地方税法(昭和25年法律第226号)の規定による市町村民税(同法の規定による特別区民税を含む)を滞納していないこと。
- 資金の返済能力を有すること。
- この資金の貸付けを受けていないこと。
資金の使途
- 住宅の新築、増築又は改築に要する資金
- 住宅の購入又は住宅の建築を目的とする宅地(敷地の拡張を含む。)の購入に要する資金
- 住宅の修繕及び維持補修に要する資金
貸付金限度額等
- 有担保貸付
1,000万円
- 無担保貸付
500万円
貸付金利
- 有担保貸付
変動金利:年1.865パーセント(但し上限金利年5パーセント)
- 無担保貸付
変動金利:年2.715パーセント
貸付期間
- 有担保貸付
30年以内
- 無担保貸付
15年以内
償還方法
元利均等月賦償還又は月賦及び半年賦併用償還(繰り上げ償還も可)
担保
原則として抵当権順位第1位です。
ただし、住宅金融公庫等、公的金融機関抵当がついている場合は協議いたします。(有担保貸付の場合)
保証人
社団法人日本労働者信用基金協会の保証を利用していただくことになります。
保証料
別途保証料がかかります。金額により変わるため、詳しくは下記へお問い合わせください。
-
中央労働金庫越谷支店
電話、048-990-8711
-
社団法人日本労働者信用基金協会
電話、03-3818-3144
申込方法
吉川市勤労者住宅資金貸付利用申込書(様式第1号)に、次に掲げる書類を添えて、商工課消費労政係へ提出してください。
- 源泉徴収票又はこれに代わるもの
- 納税証明書又はこれに代わるもの
- その他市長が必要と認める書類
その他
- 申込は、随時受け付けています。ただし、利用申込が当該年度の貸付枠に達した場合は、締め切らせていただきます。
- 郵送による申込は受け付けておりません。
- 申込は、本人または家族の方で内容が充分説明できる方が提出してください。
埼玉県の勤労者向け融資について
埼玉県では、勤労者向けの融資制度として「埼玉県勤労者支援資金」を設け、広く県民のみなさまにご利用いただいております。
扶養する親族の介護に必要な資金、扶養する子どもの小学校以降の教育費用(入学金、授業料等)、妊娠から小学校入学前までの出産・育児費用、キャリアアップや再就職のための教育訓練費用などが融資対象になります。
詳細につきましては、埼玉県勤労者福祉課までご連絡ください。
制度の種類と資金の使途
子育て・介護両立応援資金
子育てや介護に必要な費用のほか、子供や親族の医療費や不妊治療費にも御利用いただけます。
働くあなたの教育応援資金
扶養するお子様の小学校入学以降に必要な教育費用として御利用いただけます。
※入学金、授業料等の教育施設に直接納付する費用に限ります。
チャレンジ応援資金(キャリアアップ支援)
資格取得、能力開発等を目的とする講座を受講するための費用として御利用いただけます。
※入学金、授業料等の教育施設に直接納付する費用に限ります。
チャレンジ応援資金(再就職支援)
厚生労働大臣の指定する「教育訓練給付金」の対象講座を受講するための費用として御利用いただけます。
制度説明
詳しくは埼玉県ホームページ(外部リンク)をご覧下さい。
-
埼玉県勤労者福祉課
電話、048-830-4518