【中止のお知らせ】減災フェア
中止のお知らせ
新型コロナウイルスの日本での感染拡大リスクが高まっていることから、ご参加の皆さまおよび関係者の健康面を考慮し、中止することを決定いたしましたのでお知らせします。
減災フェア
近年、想定を超える気象現象が頻発しており、甚大な浸水被害が県内でも発生しております。
想定を超える災害から自分の身や大切な家族などを守るためには「自助」や「共助」が欠かせません。
今回、水害について考えるきっかけとするため、茨城県常総市神達岳志市長による基調講演と「水害と共に生きるために」をテーマにパネルディスカッションを行います。
※基調講演、パネルディスカッション両講演とも手話通訳があります。
また、防災関係機関や災害協定団体等の協力のもと、減災関連の体験・展示コーナーも設けます。
日時
令和2年2月22日(土曜日)
第一部
午後1時30分から午後2時30分まで
第二部
午後2時50分から午後4時20分まで
体験・展示コーナー
午前10時から午後5時まで
場所
中央公民館ホールほか
内容
(第一部)基調講演
講演テーマ
「防災先進都市を目指して」~災害に強いまちづくりの推進~
講演者
茨城県常総市 神達岳志市長
(第二部)パネルディスカッション
テーマ
「水害と共に生きるために」~水害に強いまちづくりを目指して~
コーディネーター
- 中原恵人(吉川市長)
パネリスト
-
神達岳志(茨城県常総市長)
-
中村伸也(江戸川河川事務所長)
-
桜井美菜子(熊谷地方気象台長)
-
石井亮英(吉川市自治連合会会長)
-
高尾 良(吉川市自主防災組織連絡協議会会長)
-
浅野富美枝(宮城学院女子大学大学院講師)
定員
450名(駐車場に限りがあるため、乗り合わせ又は公共交通機関でお越しください。)
対象
どなたでも
費用
無料
申込方法(減災講演会と同様)
吉川市電子申請・届出サービスからお申し込みください。(12月23日(月曜日)から)
- 申し込みは申込代表者が参加人数の入力のみお願いします。
- 個人で参加される場合は、「個人」で入力してください。
※携帯・メールアドレスをお持ちでない方
【申込書】を直接又はファクスで危機管理課へ
シャトルバスの運行
当日中央公民館の駐車場が混雑することが予想されるため、市役所から中央公民館への区間、シャトルバスを運行します。
バス乗り場・時刻表につきましては、下記のとおりとなります。
バス発着場・時刻
- 吉川市役所北側駐車場前(発)から吉川市中央公民館正面入口(着)
出発時間:11時45分、12時30分、13時30分、14時30分、15時30分 - 中央公民館正面入口(発)から市役所北側駐車場前(着)
出発時間:13時00分、14時00分、15時00分、16時40分、17時20分(最終)
シャトルバス時刻表.pdf [ 330 KB pdfファイル]
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)