災害時の非常持ち出し品一覧表
いざというときのために、日頃から準備をしておきましょう
入手困難な場合を想定して、いざという時のために日頃から準備しておき、使用する時に支障がないよう定期的な点検を心掛けましょう。とくに、食料品や水については、家庭(個人)での備蓄をしておいてください。
地震が起こった際には、地震の揺れがおさまってきたらすぐ行動できるよう、「懐中電灯」と「スリッパ」をいつも身近に備えましょう。
非常持ち出し品・非常備蓄品チェック表(印刷用)[73KB pdfファイル]
非常持ち出し品
避難するときに持ち出す最小限の必需品です。
男性で15キログラム、女性で10キログラム程度にリュックなどにまとめ、すぐに持ち出せるように準備しておきましょう。
貴重品(すぐに持ち出せるようにしておきましょう)
現金 | 預貯金通帳 | 印鑑 | 免許証 | 健康保険証
権利証書 など
非常食品
カンパン、缶詰、栄養補助食品(調理せずに食べられるもの)
ミネラルウォーター(缶やペットボトルのもの) | 水筒
プラスチックや紙の皿、コップ、割りばし | 缶切り、栓抜き |
乳幼児、高齢者、病人向けの食糧(必要に応じて用意)
生活用品
衣類(下着、上着、靴下など) | タオル、ティッシュペーパー、ウエットティッシュ | 軍手、雨具、ライター、ビニール袋 | 生理用品、紙おむつ など
そのほか
筆記用具 | 携帯ラジオ、懐中電灯(できれば、1人にひとつ) | 予備電池(多めに用意)
日常生活に欠かせないもの(眼鏡、補聴器の予備など)
救急・安全
ばんそうこう、包帯 | 消毒薬、傷薬、胃腸薬、鎮痛剤、解熱剤、目薬、常備薬
防災ずきん・ヘルメット、底の厚い靴、ホイッスル など
非常備蓄品
災害復旧までの数日間(最低3日分)を自足するための生活必需品です。被害を受けにくく、非常時でも取り出しやすい場所にまとめておきましょう。
非常食品
飲料水(1人1日3リットルを目安に) | カンパン、缶詰やレトルトのおかず・ごはん、梅干し、アルファ米、栄養補助食品、インスタント食品など | 菓子類(チョコレート、アメなど) | 調味料品
燃料
卓上コンロ、携帯コンロ、固形燃料、七輪、炭など | 予備のガスボンベ、マッチ、ライター
生活用品
毛布、寝袋、防寒着| 洗面用品、ドライシャンプー | なべ、やかん、ポリタンク、バケツなど
トイレットペーパー、簡易トイレ
生活用水
風呂、洗濯機などへの水の汲み置き(子供等の水の事故に十分注意する)
そのほか
キッチン用ラップ、使い捨てカイロ | ビニールシート、ガムテープ(布)、新聞紙
燃料 ロープ、バール、スコップなどの工具 | ペットフード(ペットがいる場合) など
さらし、ろうそく(使用時は引火に注意する)
消火・救出用具も用意しておきましょう
地震のときは、「火事を出さない」ことが重要です。
消火・救出用具
消火器、バケツ、三角バケツ、ロープ、バール、スコップ、ノコギリ、ジャッキ など
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。