防災行政無線とは?
防災行政無線は、風水害や地震などの災害が発生または発生する恐れのあるときなどに、避難情報等を迅速に市民の皆様に伝えるために運用しております。スピーカーから空気を振動させて音声を伝達するため、遮へい物の多い地域では音の反響などにより聞き取りづらい場合があります。
防災行政無線の屋外拡声子局(スピーカー)は、市内73箇所に設置しています。
防災行政無線が聞き取りづらい場合
こちらに放送された内容を掲載しております。
放送の種類
緊急放送
市内に災害が発生、又は発生する恐れのある場合や、人命に関わる重大な情報を伝えるために放送します。なお、緊急放送は一般放送よりも大きな音量で放送します。放送の時間帯や内容によっては掲載されない場合がありますのでご了承ください。
一般放送
市民全体に関わることや特に緊急重要な事項を伝えるために放送します。放送の時間帯や内容によっては掲載されない場合がありますのでご了承ください。
メロディー放送
機器の作動状況を確認することを目的に毎日放送します。
放送時間
- 夏季(4月から9月)午後5時30分
- 冬季(10月から3月)午後4時30分
登録日: / 更新日: