地域猫活動とは

地域住民の理解を得た上で、住民やボランティアグループなどが、地域に住み着いた野良猫に不妊去勢手術を施してこれ以上増やさないようにし、その猫が命を全うするまで一代限りでその地域において適切に管理してく活動のことです。

このように地域に住み着きその地域に住む人たちの合意とルールの下で、適切に管理されている猫のことを「地域猫」と呼んでいます。

地域猫活動の効果

  • 繁殖を防ぐための不妊去勢手術により、発情によるケンカや鳴き声がなくなり、尿のにおいが薄くなります。
  • エサやりをルール化することにより、エサの散乱やゴミあさりを防ぐことができます。
  • トイレの設置により、糞尿の被害が減ります。
  • 野良猫が減少します。

地域猫活動をお考えの方へ

埼玉県では身近に生じている野良猫問題を解決する一手段として注目されている「地域猫活動」について、具体的な取り組み方やポイントを分かりやすく解説しています。また実際の取り組み事例も紹介しています。興味のある方は、埼玉県のホームページにある地域猫活動実践ガイドブックをご覧ください。

今後、地域猫活動を実際に取り組もうと考えている方や興味のある方は環境課までご連絡ください。

「さくらねこ無料不妊手術事業」への参加について

公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。

「さくらねこ無料不妊事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。

飼い主のいない猫にエサを与えている人が自らの責任において、近隣の方に十分に配慮した飼い主のいない猫の取扱い(時間と場所を決めた給餌、トイレの設置・管理、周囲にしたフンの回収等)をすることが、無料不妊手術チケットをお配りする条件になります。

※条件に反し、チケットを使用した団体及びその関係者に対するチケットの発行を停止しております。

なお、本件については、個別の内容を第三者にお知らせすることはできませんので、ご了承下さい。

公益財団法人どうぶつ基金 TNRについて(外部リンク)

公益財団法人どうぶつ基金について

公益財団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育方法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、思いやりある地域社会の推進に寄与することを目的とし各種事業を行う団体です。

公益財団法人どうぶつ基金 ホームページ(外部リンク)

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)