サポカー補助金
65歳以上の方を対象とした「サポカー補助金」がスタート
サポカーとは
サポカー(安全運転サポート車)とは、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み込み間違い急発進抑制装置などに代表される先進安全技術を搭載した車のことであり、高齢運転者の交通事故防止対策の一環として、官民連携で普及啓発に取り組んでいます。
サポカー補助金とは
経済産業省による自家用自動車を対象とした「安全運転サポート車普及促進事業費補助金」と国土交通省による事業用自動車を対象とした「安全運転サポート車普及促進に係る自動車事故対策費補助金」の総称です。
「サポカー補助金」は、安全運転サポート車の車両(新車、中古車)購入補助と後付けのペダル踏み間違い急発進抑制装置導入補助の2種類の補助制度で構成されています。
また、申請手続き等の詳細については、補助事業執行団体である(一社)次世代自動車振興センターのホームページをご覧ください。
一般社団法人次世代自動車振興センターホームページ(外部リンク)
※申請受付は令和2年3月9日から開始。申請総額が予算を超過次第、募集は終了となります。
補助の内容と対象、申請の流れについて
車両導入補助事業
補助対象車両
- 対歩行者の衝突被害軽減ブレーキ
- ペダル踏み間違い急発進制御装置
1かつ2を搭載する車両、または1のみを搭載する車両
補助対象者
令和元年度中に満65歳以上となる高齢運転者
補助額
|
1かつ2を搭載する車両 |
1のみを搭載する車両 |
登録車 | 10万円 | 6万円 |
軽自動車 | 7万円 | 3万円 |
中古車 | 4万円 | 2万円 |
※登録車と軽自動車は令和元年12月23日以降に新車新規登録又は新車新規検査届出された自動車が対象
※中古車は令和2年3月9日以降に中古車として登録又は検査証交付された自動車が対象
補助金の申請から交付までの流れ
- 補助対象車両の登録・届出
- 車検証の使用者による補助金交付申請書類作成
- 次世代自動車振興センターに郵送
- 審査及び補助金交付決定
- 補助金交付(振込)
後付け装置導入補助事業
補助対象装置
後付けのペダル踏み間違い急発進制御装置
補助対象者
令和元年度中に満65歳以上となる高齢運転者に装置を販売する者
補助額
対象となる装置 | 金額 |
障害物検知機能付きペダル踏み間違い急発進制御装置 |
4万円 |
検知機能なしのペダル踏み間違い急発進制御装置 |
2万円 |
補助金の申請から交付までの流れ
- 認定取扱事業者の店舗等取付
- 購入者は補助金相当分を控除した額を店舗等で支払い
- 認定事業者による補助金交付申請書類作成
- 次世代自動車振興センターに郵送
- 審査及び補助金交付決定
- 認定事業者に補助金交付(振込)
申請に必要な書類
- 補助金交付申請書(署名。捺印等)
- 車検証コピー
- 本人確認書類(住民票、運転免許証・健康保険証等のコピー)
- 補助金振込先(通帳コピー)
- 車両を購入したことがわかる書類(領収書のコピーなど)
申請に必要な書類の詳細については、次世代自動車振興センターのホームページをご覧ください。
一般社団法人次世代自動車振興センターホームページ(外部リンク)
参考
その他、詳細につきましては下記のホームページ等をご覧ください。
- 一般社団法人次世代自動車振興センターホームページ(外部リンク)
- サポカー補助金の対象となる車種・グレード等について(経済産業省)(外部リンク)
- サポカー補助金の対象となる車種・グレード等について(国土交通省)(外部リンク)
- 後付け急発進等抑制装置の先行個別認定結果(国土交通省)(外部リンク)
お問合せ先
- 次世代自動車振興センターサポカー普及促進部
電話:03-3527-9618
ファクス:03-3527-9669 - (自家用)経済産業省製造産業局自動車課
電話:03-3501-1511(内線3875)
ファクス:03-3501-6691 - (事業用)国土交通省自動車局技術政策課
電話:03-5253-8111(内線42254)
ファクス:03-5253-1639
※電話受付時間:午前9時30分から正午まで、午後1時から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝祭日は休み)