アライグマ
アライグマの捕獲
埼玉県では外来生物法に基づき「埼玉県アライグマ防除実施計画」を策定し、平成19年3月から、県内市町村や関係機関と連携を図りながら計画的に被害対策を行っています。
この計画に基づき、市では箱わなを使用したアライグマの捕獲を実施しています。アライグマ捕獲のため自己所有の敷地内に箱わなの設置を希望する場合は環境課へご連絡ください。
なお、アライグマ以外の有害鳥獣の捕獲は行っていません。
野生鳥獣捕獲のための罠の設置は、鳥獣保護法等により制限されています。無許可で設置することは絶対に止めてください
箱わなを設置する際の注意事項
- 捕獲の際のおとり餌などは自己負担です。
- わなの管理を適正に行っていただき、毎日必ず見回りを行ってください。
- アライグマ以外の動物(タヌキ、ハクビシンなど)が捕獲された場合、その場で放獣となります。
- わなを仕掛ける場所は、個人の敷地内で建物の外です。自宅の屋根裏など、建物内の駆除を希望する場合は埼玉県ペストコントロール協会(電話:048-854-2890)にご相談ください。
アライグマの特徴
- 尻尾がしま模様
- 指が5本 ※タヌキは4本、ハクビシンは5本
- 夜行性
- 眉間に黒い筋 ※ハクビシンは鼻筋に白い線
参考
登録日: / 更新日: