令和5年3月13日からマスク着用の考え方が変わります

令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。

本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

マスク着用について(外部リンク:厚生労働省)

 

国の指針では、次のような場面では着用を推奨しています。

  • 医療機関受診時
  • 高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
  • 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時
    (概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く
  • 高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への従事者については、勤務中のマスク着用を推奨
  • そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に、重症化リスクの高い者が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的

3月13日(月曜日)以降の市公共施設内のマスク着用ルールについて

3月13日(月曜日)からマスク着用の国の考え方が変更となったことから、市の公共施設における対応を次のとおりとします。

ご理解ご協力のほど、お願い申し上げます。

公共施設を訪れる皆さま

皆さまの主体的な選択を尊重し、マスクの着脱の判断は自由とします。
※特に感染防止上必要があると認められる場合においては、マスクの着用をお願いすることがございます。

市職員

職員自身の判断に委ねることとします。
ただし、窓口をはじめとする接客の場面においては、引き続きマスクの着用を原則とします。
また、公立保育所など子どもと直接的な接触がある施設においても市職員は原則、着用とします。

令和5年3月12日までは、これまで同様に場面に応じた適切なマスクの着脱をお願いします

  • 屋外では季節を問わず、マスクの着用は原則不要です。
  • 屋内では距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合を除き、マスクの着用をお願いします。

 

PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READER(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーダウンロード  アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)