吉川市の学校給食

吉川市の学校給食は以下のことを考慮し、毎月栄養士が話し合いをして作成しています。

  • 学校給食摂取基準量を満たすこと
  • 旬の食材や行事食を取り入れ、季節を感じることができるよう努めること
  • 地元産の食材を積極的に取り入れること
  • 児童生徒の嗜好を考慮した味付け内容となるよう工夫すること
  • 調理、運搬、配膳が衛生的かつ適切に行えるよう配慮すること
  • 日々新しい味が提供できるよう工夫すること
  • 家庭ではあまり食べられなくなった料理や食材を取り入れるよう工夫すること
  • 食品本来の味を生かせるよう努めること

令和5年6月献立表・盛付表・原料表

「彩の国ふるさと学校給食月間」

食育月間の6月と収穫の秋のである11月は「彩の国ふるさと学校月間」です。地域の農産物について知ってもらうため、今月の給食では吉川市や埼玉県内で育ち収穫された食べ物をたくさん使用しています。

令和5年6月9日(金曜日)

【小学校】牛乳 ご飯 県産卵のかき玉汁 県産里芋のコロッケ 煮浸し

給食写真

【中学校】牛乳 ご飯 県産卵のかき玉汁 ハンバーグのみそだれ 磯香和え

給食写真

令和5年6月8日(木曜日)

「タコライス」は沖縄県のソウルフードと言われています。メキシコの「タコス」の具材をご飯にのせたファストフードですが、実はメキシコ料理ではありません。1980年代、金武町にある飲食店の店主が「お客の米兵たちが安価でおなかいっぱい食べられるように」とタコスをアレンジしたオリジナル料理が各地に広がりました。

【小学校】牛乳 ご飯 タコライスの具 わかめもやしのスープ 温野菜 角チーズ

給食写真

【中学校】牛乳 ご飯 タコライスの具 わかめもやしのスープ ミックスポンチ 角チーズ

給食写真

令和5年6月7日(水曜日)『美南小学校 給食委員会考案献立』

今月は美南小学校の給食委員会のみなさんが考えてくれた給食の献立を取り入れました。今日はフランスパンを主食にした洋風の献立。「彩も栄養バランスもとても良いですね。」(栄養士)

【小学校】牛乳 ソフトフランス ソーセージのポトフ ミートボールのクリームソース ツナのトマトペンネ

給食写真

【中学校】牛乳 ソフトフランス ソーセージのポトフ ポークフリカッセ フレンチサラダ

給食写真

令和5年6月6日(火曜日)

【小学校】牛乳 ご飯 中華野菜スープ えびシュウマイ 鶏肉とカシューナッツの炒め物

給食写真

【中学校】全校欠食のため提供なし

 

令和5年6月5日(月曜日)『かみかみ献立』

6月4日から10日は歯の健康週間。もともとは、6(む)4(し)と読めることから、虫歯予防デーが始まりと言われています。今日の給食は噛みごたえのある「すいとん」「いか」「ごぼう」を使った献立です。よく噛んで虫歯のない強い歯を目指しましょう。

【小学校】牛乳 ご飯 県産小麦のすいとん汁 いかのごまだれ ごぼうサラダ

給食写真

【中学校】牛乳 ご飯 県産小麦のすいとん汁 いわしの梅風味蒲焼き ごまみそきんぴら

給食写真

令和5年6月2日(金曜日)

【小学校】牛乳 ご飯 生揚げのすまし汁 いわしの梅風味蒲焼き こんにゃく入り和え物

給食写真

【中学校】牛乳 ご飯 生揚げのすまし汁 さばの塩焼き 切干大根のソース炒め

給食写真

令和5年6月1日(木曜日)

今日は埼玉県産の「しゃくし菜」を使った炒め物を提供しました。秩父地方で明治初期以降から栽培している伝統野菜で、葉の形が「杓子」に似ていることが、名前の由来です。また、「打ち豆汁」は福井県の郷土料理で、打ち豆と野菜を入れた汁もの。打ち豆は大豆を石臼の上でつぶし乾燥させた伝統的な保存食です。普段の大豆との違いを感じてくださいね。

【小学校】牛乳 ご飯 打ち豆汁 ハンバーグのおろしソース 県産しゃくし菜入り炒め物

給食写真

【中学校】牛乳 ご飯 打ち豆汁 笹かまの磯辺揚げ 県産しゃくし菜入り炒め物

給食写真

 

 

無償配布しているADOBE READER(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーダウンロード  アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)