第25回吉川なまずの里マラソン(令和2年4月5日開催)

吉川なまずの里マラソン公式サイト(外部リンク)

質問1

キャンセル時は、参加費の返金が可能ですか?

回答1

申込受付後は、参加費はお返しいたしません。

質問2

開催要項(パンフレット)を送ってもらえますか?

回答2

エントリー方法(インターネット、電話、Fami(ファミ)ポート申込みについてのみ)に関する問い合わせ及びパンフレットの請求先は、「吉川なまずの里マラソンエントリー事務局:0120-711-951」にお問い合わせください。
なお、受付時間は平日の午前10時00分から午後5時30分までです。(12月30日から1月3日を除く)
ただし、土曜日、日曜日、祝日及びエントリー事務局の受付時間外は、「大会事務局:048-982-6800」にお問い合わせください。

質問3

定員があるのは、どの部門で何名ですか?

回答3

  • ハーフ マラソンの部  
    • 3,000名 
  • 10キロメートルの部  
    • 2,000名
  • 5キロメートルの部  
    • 1,000名
  • 2キロメートルの部(親子)  
    • 500組1,000名

※3キロメートルの部(中学生)、2キロメートルの部(小学4年生から6年生)、2キロメートルの部(車いす)は、定員を設けておりません。

質問4

会場周辺に駐車場はありますか?

回答4

駐車場はございますが、駐車台数に限りがあり、満車となり次第、閉鎖となりますので、できる限り公共交通機関のご利用をお願いします。なお、会場に隣接している吉川運動公園駐車場につきましては、大会終了まで出庫ができません。また、雨天等の場合、利用できない駐車場がございます。 

質問5

会場までの交通手段はどうなっていますか?

回答5

JR武蔵野線「吉川駅」から会場までは無料送迎バスを運行しております。(午前6時35分から午前8時30分までで約2分間隔で運行)また、帰りの送迎バスは午前10時50分が始発となります。(最終便は午後零時50分で帰りは約3分間隔で運行)なお、吉川美南駅からの無料送迎バスの運行はありません。

質問6

記録計測の方法はどのように行われますか?

回答6

ゼッケンに付いている計測用リグ(発信機)による自動判定システムです。なお、記録はハーフの部のみネットタイム(スタートラインを通過してからゴールラインを通過するまでの時間)及びグロスタイム(スタートの合図からゴールマットを通過するまでの時間)計測を行い、その他の部門につきましては、グロスタイムのみ計測となります。また、完走記録証は即日発行となります。

質問7

大会が中止になることはありますか?

回答7

地震、風水害、降雪、事件、事故、疾病等により、大会運営に支障をきたす場合には、開催縮小または中止となります。なお、この場合の参加費返金の有無、額、通知方法等についてはその都度主催者が判断し、決定します。

また、大会当日の開催状況につきましては、ゼッケンを送付する際の資料に記載された確認先へお電話にて確認することができます。

質問8

大会当日の種目変更や参加申込みは可能ですか?

回答8

できません。

質問9

貴重品は預かってもらえますか?

回答9

お預かりします。会場に貴重品ロッカー及び荷物預かり所(無料)を設けます。荷物預かり所をご利用される場合は、ゼッケンをご提示ください。

質問10

託児所はありますか?

回答10

あります(無料)。ただし、事前申込となっておりますので、お手数ですが、令和2年1月31日(金曜日)までに「大会事務局:電話048-982-6800」へお電話してください。(定員になり次第、受付終了となります)

質問11

制限時間はありますか?

回答11

ハーフマラソンの部では、2時間30分で制限時間となります。また、9キロメートル地点で1時間05分、19キロメートル地点で2時間15分以内に通過できない場合は競技中断(失格)となります。 

質問12

コース上に給水所やトイレはありますか?

回答12

給水所はハーフマラソンの部では7カ所、10キロメートルの部では3カ所、5キロメートルの部では1カ所あります。

詳細は次のとおりになります。

ハーフの部

1.5キロメートル付近(トイレなし)、5キロメートル付近(トイレのみ)、6.5キロメートル付近(トイレあり)、8.5キロメートル付近(トイレのみ)、10.5キロメートル付近(トイレあり)、13キロメートル付近(トイレのみ)、14キロメートル付近(トイレあり)、15.5キロメートル付近(トイレあり)、18.5キロメートル(トイレなし)、20キロメートル付近(トイレあり)

10キロメートルの部

2.5キロメートル付近(トイレなし)、4.2キロメートル付近(トイレあり)、6キロメートル付近(トイレのみ)、9キロメートル付近(トイレあり)

5キロメートルの部

2キロメートル付近(トイレなし)

質問13

コース上に距離表示はありますか?

回答13

ハーフ、10キロメートル、5キロメートルの部は、1キロメートルごとに表示します。

質問14

2キロメートルの部(親子)は未就学児でも出場できますか?

回答14

出場できます。(子どもは4歳から小学3年生までとなります)

質問15

親子4人で2キロメートルの部(親子)に出場したいのですが?

回答15

親子の部は、最大で3名1組になりますので、2組に分かれてエントリーしていただきます。

また、3人の場合は「大人2人、子ども1人」でも「大人1人、子ども2人」でもエントリーできます。

(なお、3人での参加の場合の参加費は、3,000円です。参加賞に関しては、追加分は大人、子どもに限らず、子どもと同じものになります。 

また、大人と対象の子どものペアであれば、親子でなくても参加可能です。

質問16

小学生、中学生が5キロメートルの部、10キロメートルの部、ハーフの部に出場できますか?

回答16

小学生はできません。中学生はできます。ただし、5キロメートル、10キロメートル、ハーフの部については、一般(大人)の種目ですので、中学生に比べ体格の大きい参加者が多数おり、ケガ等の危険が伴うことをあらかじめご了承ください。なお、必ず保護者の同意を得た上でお申し込みください。また、中学生は小学生の種目には出場できません。また、小学4、5、6年生は親子の部には出場できません。

中学生が5キロメートル、10キロメートル、ハーフの部に出場する場合は、参加費は500円となります。(高校生の場合は2,000円)なお、参加賞はタオルのみとなります。(高校生以上はTシャツ)

質問17

前回大会の参加者数は?(第24回なまずの里マラソン大会参考)

回答17

  • ハーフ マラソンの部  
    • 2,469名  
  • 10キロメートルの部  
    • 1,308名
  • 5キロメートルの部  
    • 577名
  • 3キロメートルの部(中学生)  
    • 142名
  • 2キロメートルの部(小学生)  
    • 469名
  • 2キロメートルの部(親子)  
    • 535組 1,140名
  • 2キロメートルの部(車いす) 
    • 35名