吉川市内で行われる年間行事・イベント
実施時期は、若干変更する場合がありますので、ご了承願います。
市内で行われれる年間行事
4月
吉川なまずの里マラソン 
全国から大勢のランナーが参加する大規模なマラソン大会。ハーフマラソンは住宅街から田園地帯を抜ける平坦なコースで、満開の桜並木も楽しめます。
場所
市民交流センターおあしす(スタートおよびゴール地点)(案内図)
お問い合わせ
スポーツ推進課 電話:048-982-6800
5月
田植え体験 
家族で泥んこになって、吉川産のおいしいお米づくりを体験します。秋には収穫祭もあり、2度楽しめるイベントです。
場所
お問い合わせ
農政課 電話:048-982-9482
さつき展 
市の花「さつき」の展示会です。
場所
お問い合わせ
商工課 電話:982-9697
6月
よしかわふれあいスポーツ大会
市内在住の障がいのある方とその家族、地域の方や子供たちなど、多くの方がスポーツを通じ相互の親睦を深める大会です。
場所
お問い合わせ
よしかわふれあいスポーツ大会実行委員会(障がい福祉課)電話:048-982-9530
よしかわマルシェ・朝顔市
採れたて野菜や特産品、逸品など「よしかわ一店逸品カタログ」に掲載する吉川のオンリーワンが勢揃い。また、市内生産農家が作っている自慢の朝顔が並びます。
場所
お問い合わせ
よしかわ観光協会事務局(商工課)電話:048-982-9697
7月
八坂祭り 
吉川で一番大きな、そして勇壮な夏祭り。
五穀豊穣、悪疫退散を願い、神輿や山車が繰り出します。各町会の神輿が集結し、空に向かって神輿を放り上げる「神輿の競演」は迫力満点です!
場所
いちょう通り、芳川神社周辺
お問い合わせ
吉川八坂祭実行委員会 よしかわ観光協会事務局(商工課)電話:048-982-9697
魚つかみ取り大会 
夏休み恒例の行事です。
人工池に放った数千匹の金魚やコイを子供たちが素手で捕えます。お家に持ち帰って大事に育てて下さい。
場所
お問い合わせ
吉川市コミュニティ協議会事務局(市民参加推進課内)電話:048-982-9685
8月
平和のつどい・平和を考える週間 
戦争の悲惨さと平和の尊さを考え、恒久平和を願います。平和のつどい、戦没者追悼式、平和パネル展などを行います。
場所
お問い合わせ
市民参加推進課 電話:048-982-9685
吉川フレンド・パーク夏祭り
知的障がい者授産施設吉川フレンドパークが主催する夏祭り。施設の中で、出し物などいろいろな催しをしています。
場所
お問い合わせ
(福)葭の里吉川フレンドパーク 電話:048-981-8833
10月
市民体育祭
市内8つの小学校を会場に地域の方が主体となった体育祭です。
見て楽しい、参加して楽しい競技がいっぱいです!
場所
お問い合わせ
スポーツ推進課(総合体育館)電話:048-982-6800
11月
ライフ・チャレンジ・ザ・ウォーク
in吉川
吉川市内を楽しみながら歩くイベントです。
場所
市内各所
お問い合わせ
スポーツ推進課(総合体育館) 電話:048- 982-6800、ファクス:048- 983-1867
市民文化祭
芸能音楽、展示、公開の3部構成で、ステージでの踊りや音楽の発表、多様な作品の展示や体験、囲碁・将棋の対局などが繰り広げられます。
場所
お問い合わせ
文化祭実行委員会事務局(生涯学習課)電話:048-984-3563
菊花展
市内の菊愛好家や小中学校などによる盆養、切花、福助、だるま、盆栽など多くの作品が鑑賞できます。
場所
お問い合わせ
商工課:電話048-982-9697
市民まつり
毎年恒例の大イベントです。
市民交流まつり、農業まつり、交通安全まつり、商工まつり、健康福祉まつりの各部門があります。
場所
お問い合わせ
市民まつり運営委員会事務局(市民参加推進課内)電話:048- 982-9685
1月
弓取式(民俗行事)
吉川香取神社で行われる新年の行事です。
前年に生まれた赤ちゃんが宮司の介添えで弓取りの儀を行い、五穀豊穣と子どもたちの健やかな成長を祈ります。
場所
お問い合わせ
生涯学習課 電話:048-984-3563
あられぶっつけ(民俗行事) 
前年収穫した米でつくったあられを投げ合い、豊作を祈願するユニークな伝統行事です。
場所
木売、高富、高久地区
お問い合わせ
生涯学習課 電話:048-984-3563
成人式
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を励ます」日、それが成人の日です。吉川では、毎年新成人の代表として、成人式実行委員の皆さんが、ユニークなアイデアを出し合いながら特色のある企画を立てています。
場所
お問い合わせ
生涯学習課 電話:048-984-3563
2月
大盛飯(民俗行事) 
収穫された新米を炊き上げ、長さ1メートルの大しゃもじで参加者に配られます。五穀豊穣と子孫繁栄を祈願する行事です。
場所
川野地区
お問い合わせ
生涯学習課 電話:048-984-3563
大蛇まつり(民俗行事) 
五穀豊穣と悪疫退散の願いを込め、わらで作った体長3、4メートル大蛇が神社の鳥居に飾り付けられます。
場所
上南広島地区
お問い合わせ
生涯学習課 電話:048-984-3563
鬼やらい(民俗行事)
芳川神社で行われる節分祭です。
神社の舞台からまかれる豆は「福豆」と呼ばれ、拾って持ち帰ると家庭に幸福を呼び込むと伝えられています。
場所
芳川神社
お問い合わせ
生涯学習課 電話:048-984-3563
環境フェステバル
環境をテーマとした講演会や市内の児童による学習発表会を行います。
場所
お問い合わせ
環境課 電話:048-982-9698
3月
公民館フェスティバル
公民館利用者によるサークル活動の発表や体験コーナーや模擬店、ホールでの共演など楽しいお祭りが開催されます。
場所
お問い合わせ
中央公民館 電話:048-981-1231、ファクス:048- 983-1864