埼玉県知事選挙が8月6日(日曜日)に行われます
8月6日は「埼玉県知事選挙」の投票日です。
埼玉県知事選挙は、7月20日(木曜日)に告示され、8月6日(日曜日)に投票が行われます。私たち一人ひとりが1票の重さを考え、自分の意思で投票しましょう。
投票日時・場所
- 日時:令和5年8月6日(日曜日)午前7時から午後8時まで
- 投票場所:入場整理券に記載されている各投票所
投票所案内図はこちらをクリックしてください。
投票できる方
吉川市で投票できる方は、次の要件をすべて満たし、吉川市の選挙人名簿に登録された方です。
- 平成17年8月7日以前に生まれた方
- 令和5年4月19日以前に吉川市に住民登録(届け出)をし、令和5年8月6日(期日前投票の場合は、投票する日)現在、吉川市に住民登録のある方
※県内の市町村に転出された方で、新住所地の市町村の選挙人名簿に登録されていない方は吉川市で投票できます。この場合、市町村が発行する「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」(または住民票の写し)の提示または、投票所において投票管理者に対して、引き続き県内の住所を有していることの確認の申請が必要です。
-
埼玉県内の他市町村から吉川市に転入した方
令和5年4月20日以降に吉川市に住民登録(届け出)をした方のうち、埼玉県内の他の市町村から転入した方は、旧住所地で投票できる場合があります。「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」の提示などが必要となりますので、旧住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。
-
吉川市から埼玉県外に転出した方
埼玉県知事選挙の投票はできません。
入場整理券の送付(令和5年7月14日から郵送となります。)
入場整理券は封書で世帯主あてにまとめて郵送しますので、自分の氏名が記入された入場整理券を持参して、入場整理券に記載された投票所にお越しください。入場整理券が届かない場合や紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されている方は、投票することができます。
期日前投票 ※投票所により投票期間が異なります。
仕事や旅行などで投票日当日に各投票所へ行くことができない方は、期日前投票ができます。
あらかじめ、入場整理券裏面の宣誓書欄に必要事項をご記入の上、投票所にご持参ください。
投票所により投票期間が異なりますので、ご注意ください。
吉川市役所期日前投票所
投票場所
吉川市役所コミュニティルーム
期間
令和5年7月21日(金曜日)から令和5年8月5日(土曜日)まで
時間
午前8時30分から午後8時まで
吉川駅前期日前投票所
投票場所
吉川情報サービスセンター・コア1階アトリウム
期間
令和5年7月31日(月曜日)から令和5年8月5日(土曜日)まで
時間
午前8時30分から午後8時まで
注意
吉川駅前期日前投票所に駐車場はありません。
イオンタウン期日前投票所
投票場所
イオンタウン吉川美南西街区2階特設会場
期間
令和5年7月31日(月曜日)から令和5年8月5日(土曜日)まで
時間
午前10時から午後8時まで
不在者投票
仕事や旅行などで市外に滞在しているため、投票日当日も期日前投票期間中も投票に行くことができない方は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
- 不在者投票を希望する方は、吉川市選挙管理委員会に投票用紙等を請求してください。請求は 「不在者投票宣誓書兼請求書」に必要事項を記入し、吉川市選挙管理委員会宛てに直接または郵送で提出してください。(ファックスやメールは不可)
- マイナンバーカード等公的個人認証に対応したICカードとICカードリーダーをお持ちの方は電子申請による不在者投票の投票用紙の請求もできます。電子申請をする方は吉川市電子申請・届出サービスのページから申請を行ってください。
- 請求書が届いたら、吉川市選挙管理委員会から埼玉県知事選挙の投票用紙などの各種書類を請求者に郵送します。
- 書類が届きましたら、届いた書類を持って速やかに滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票(滞在地での投票)を行ってください。
- 投票期間は期日前投票と同じ期間ですが、投票用紙などの書類の郵送に日数がかかりますので、お早めに手続きしてください。
不在者投票宣誓書兼請求書のダウンロード
不在者投票宣誓書兼請求書.doc [ 36 KB docファイル]
不在者投票宣誓書兼請求書.pdf [ 85 KB pdfファイル]
不在者投票宣誓書兼請求書【記入例】.pdf [ 115 KB pdfファイル]
郵便等投票
身体に重度の障がいのある方(身体障害者手帳・戦傷病者手帳を所持し、一定の要件を満たしている方)や介護保険法上の要介護者(要介護5)の方は、郵便などにより投票できます。
事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要となりますので、早めに吉川市選挙管理委員会までお問い合わせください。
また、すでに「郵便等投票証明書」を持っている方は「投票用紙請求書」に証明書を添えて、8月2日(水曜日)(必着)までに郵送(〒342-8501 住所不要)で吉川市選挙管理委員会まで提出してください。
郵便等による不在者投票における代理記載制度
【対象となる方】
上記の郵便等投票に該当する身体障がい者手帳・戦傷病者手帳を所持している方のうち、上肢・視覚に一定の障がいのある方
※上肢、視覚の障がいがあっても郵便等投票の対象者でなければ、代理記載制度による郵便等の投票を行うことはできません。
【手続き】
郵便等による不在者投票における代理記載制度を利用するためには、「郵便等投票証明書」の交付申請に加えて、選挙人に代わって投票に関する記載を行う「代理記載人」となるべき方を届け出る必要がありますので、早めに吉川市選挙管理委員会までお問い合わせください。
指定施設での投票
都道府県選挙管理委員会から「不在者投票指定施設」に指定されている病院や老人ホーム、障害者支援施設などに入院・入所中の方は、その施設で不在者投票ができます。早めに各施設へお問い合わせください。
吉川市内の「不在者投票指定施設」
- 吉川中央総合病院 平沼111番地
- 特別養護老人ホーム 吉川平成園 加藤187番地1
- 特別養護老人ホーム ききょう苑 飯島274番地
- 有料老人ホーム ザ・サンシャイン吉川 木売二丁目11番地3
- 特別養護老人ホーム みなみの苑 中曽根1559番地2
※市外の指定施設等については、お手数ですが、施設所在地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
立候補届出
県選挙管理委員会のホームページで確認できます。
開票
- 日時:令和5年8月6日(日曜日)午後8時50分から
- 場所:吉川市民交流センターおあしす(吉川市きよみ野1丁目1番地)
※吉川市に住民登録がある有権者の方ならどなたでも参観することができます。
投票・開票速報
- 投票 午前9時から午後7時まで(2時間ごと)
- 開票 午後10時から開票終了まで(30分ごと)
選挙公報
選挙公報は、8月上旬に、新聞(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経、埼玉)に折り込みます。
また、市役所、吉川駅、吉川美南駅など、市内の公共施設にも設置します。
県選挙管理委員会のホームページで確認できます。
家族で選挙へGo!
期日前投票開始日から投票日までの間、家族など有権者と投票に訪れた18歳未満の方へ、啓発品(なまりん缶バッチ)をお渡しします。
数に限りがあるため、なくなり次第終了します。
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)