吉川市放射性物質除染計画の策定による除染対策
吉川市における放射性物質除染計画(第1期計画)の概要
「放射性物質汚染対処特措法」で国が定めようとしている『汚染状況重点地域』の指定要件や、「埼玉県東南部地域放射線対策協議会」の方針を基に、次のとおり定めます。
(1)軽減を図るための目標
推定される年間追加被ばく量(1年間に受ける被ばく線量で、自然被ばく線量および医療被ばくを除いたもの)が、年間で1ミリシーベルト(地表面から1メートルの空間放射線量が毎時0.23マイクロシーベルト)を超えないことを目指します。
(2)除染を検討する施設などの目安
(1)の目標を確実に達成するため、地表面から50センチメートルの空間放射線量が毎時0.19マイクロシーベルトを超える線量が測定された施設などを除染の対象とします。
市民の皆さんの安全と安心を守ります
市では、放射線に対して国などから統一的な基準が示されるまでの間として「吉川市における空気中の放射線量に関する当面の考え方」を定め、対応をしてきました。それと併せ、月1回、市内学校施設や保育所、公園など27カ所における放射線量の測定を行い、比較的放射線量の高い地点では、活動の制限を促すなどの対応を実施してきました。
このたび、国の考え方が明らかにされつつあり、また、近隣市町で構成する「埼玉県東南部地域放射線対策協議会」において、放射線量低減のための方針(案)も示されたことから、これらを参考にしながら、市民の安全・安心を守る「吉川市放射性物質除染計画」を策定、対策を図るものです。
実施期間は平成24年3月末日まで
第一期計画の期間は平成24年3月31日までとします。ただし、子供たちが利用する施設については平成23年12月31日までに完了することを目標とします。平成24年4月以降は、第一期計画の進行状況を見ながら、第二期計画を策定し、引き続き除染などの措置を行っていきます。
対象施設および除染の優先順位は、詳細測定結果をもとに決定します
放射線量の詳細測定の結果(10月17日から実施中)に基づき、対象施設の除染を実施します。対象施設および除染の優先順位は次のとおりです。また、施設の都合により前後する場合があります。
- 三輪野江小学校
- 北谷小学校
- 吉川美南中央公園
- コビープリスクールよしかわ
- 青葉保育園
- 上組中組児童広場
- 永田公園
- 中井沼公園
- 中央中学校
- 栄小学校
- 南中学校
- 関小学校
- 中曽根小学校
- 東中学校
- 児童館ワンダーランド
- 第2保育所
- 吉川つばさ保育園
- 育暎保育園
- 吉川幼稚園
- 吉川ムサシノ幼稚園
- 吉川小学校
- その他街区公園等で基準を超えた値が出た箇所
- 通学路脇の側溝等で基準を超えた値が出た箇所
実施主体
除染は市が主体となって、公共施設や特に子供たちが集まる場所を中心に行います。なお、民間保育園などの民間施設であっても管理者に対し除染の申し出を行い、承諾を得た後、除染します。
除去土壌は、原則敷地内に仮置きします
公共施設など
除去土壌は、原則としてその敷地内に仮置き保管します。
道路、側溝など
除去土壌は業者に処分を委託します。ただし、土壌の放射性セシウム濃度が8000ベクレル毎キログラムを超えた場合は、市有地に一時保管し、処理方法を検討します。
今後も定期的に測定します
除染後も空気中の放射線量について定期的に測定し、経過観察を行います。
市民による除染活動を支援します
民有地の除染は、所有者などの負担で実施することになります。市では、市民の皆さんの除染活動を支援するため、除染に関する相談窓口を設け、助言などを行います。また、除染を行う場合の参考となるよう、効果的な方法、作業手順などを示した「放射性物資除染マニュアル」を策定します。
市役所にプロジェクトチームを設置します
関係各課職員などによる「放射性物質除染作業プロジェクトチーム」により、各課の連携や総合的な調整を図りながら、除染計画で設定した優先順位に基づき除染を実施していきます。
吉川市放射性物質除染計画(印刷用)
吉川市放射性物質除染計画 (第一期計画 平成23年11月から平成24年3月 第1版) (印刷用) [374KB pdfファイル]
学校等の除染に向けての放射線量の測定実施要領 [241KB pdfファイル]
お問い合わせ
- 保育所、保育園、児童館の除染に関すること、子育て支援課、電話048-982-9528、ファクス048-982-5513(平成25年3月30日(土曜日)からは、ファクス番号が048‐981‐5392に変更となります)
- 小中学校、幼稚園の除染に関すること、教育委員会、電話048-984-3561、ファクス048-984-3562
- 公園の除染に関すること、道路公園課、電話048-982-9901、ファクス048-983-2245(平成25年3月30日(土曜日)からは、ファクス番号が048‐981‐5392に変更となります)
- メールでのお問い合わせ
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。 アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)