吉川市犯罪被害者等支援条例を制定しました

誰もがある日突然、犯罪などの被害者やそのご家族、ご遺族となる可能性があります。

市では、犯罪の被害に遭った方や、そのご家族などが再び平穏な生活を取り戻し、安心して暮らすことができるように、犯罪被害者などの支援について基本的事項を定めた「吉川市犯罪被害者等支援条例」を令和7年4月1日に施行しました。

吉川市犯罪被害者等支援条例.pdf [ 90 KB pdfファイル]

条例制定の目的

犯罪被害者等基本法(平成16年法律第161号)の趣旨にのっとり、犯罪被害者等の支援に関し、基本理念を定め、市、市民等、事業者の責務を明らかにするとともに、犯罪被害者等の支援に関する施策を総合的に推進することにより、犯罪被害者等の権利利益の保護、被害の軽減、回復を図り、もって犯罪被害者等が安心して暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的としています。

基本理念

犯罪被害者等の尊厳にふさわしい処遇の保障

全ての犯罪被害者等は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇を保障される権利を有するものとします。

被害の状況に応じた適切な支援と切れ目のない支援の推進

犯罪被害者等の支援は、犯罪被害者等が被害を受けたときから再び平穏な生活を営むことができるようになるまでの間、被害の状況及び原因、犯罪被害者等が置かれている状況その他の事情に応じて、適切に途切れることなく行われるものとします。

個人情報への十分な配慮

犯罪被害者等の支援は、その過程において、二次的被害を生じさせることのないよう、その個人情報の取扱いについて十分に配慮して行われるものとします。

市、市民等、事業者の責務

犯罪の被害に遭われた方やご家族などが再び平穏な生活を取り戻すためには、二次的被害の防止など、市の支援に加えて、地域や事業者の皆さまのご理解とご協力が必要となります。

【二次的被害とは】
犯罪等による直接的な被害を受けた後に、風評、誹謗中傷、報道機関(報道を業として行う個人を含む。)による過度な取材等により、犯罪被害者等が受ける精神的な苦痛、身体の不調、プライバシーの侵害等の被害をいいます。

市の責務

市は、基本理念にのっとり、関係機関等との適切な役割分担を踏まえて、犯罪被害者等の支援に関する施策を実施するものとします。また、犯罪被害者等の支援が円滑に実施することができるよう、関係機関等と連携し、協力するものとします。

市民等の責務

市民等は、基本理念にのっとり、犯罪被害者等が置かれている状況及び犯罪被害者等の支援の必要性についての理解を深め、二次的被害が生ずることのないよう十分配慮するとともに、市及び関係機関等が行う犯罪被害者等の支援に関する施策に協力するよう努めるものとします。

事業者の責務

事業者は、基本理念にのっとり、犯罪被害者等が置かれている状況及び犯罪被害者等の支援の必要性についての理解を深め、その事業活動を行うに当たっては、二次的被害が生ずることのないよう十分配慮するとともに、市及び関係機関等が行う犯罪被害者等の支援に関する施策に協力するよう努めるものとします。

また、犯罪被害者等がその被害に係る刑事等に関する手続きに適切に関与することができるよう、犯罪被害者等の就労及び勤務について十分配慮するよう努めるものとします。

主な施策

相談及び情報の提供等

危機管理課に犯罪被害者等の支援を総合的に行うための窓口を設置し、犯罪被害者等が直面している問題について相談に応じ、必要な情報の提供や助言を行うとともに、関係機関等との連絡、調整を行います。

見舞金の支給

犯罪被害者等が受けた被害による経済的負担の軽減を図るため、申請に基づき見舞金を支給します。

遺族見舞金
対象:被害者のご遺族
金額:30万円
傷害見舞金
対象:被害者
要件:療養期間が1月以上かつ3日以上の入院など
金額:10万円

相談窓口

犯罪の被害に遭われた方やご家族の皆様、一人で悩みや問題を抱えていませんか?
犯罪被害に遭われた方が一人で悩むことのないよう、様々な相談窓口が用意されています。

吉川市危機管理課
  • 電話番号:048-940-1072
  • 相談時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時まで
  • 支援内容:犯罪被害者支援総合的対応窓口
彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター
  • 電話番号:0120-735-001(令和2年11月1日から開始)
    一部のIP電話などからは、048-862-0001(通話料有料)
  • 相談時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く) 午前8時30分から午後5時15分まで
  • 支援内容:彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センターは、県、県警、民間支援団体の3者が一体となって支援を行っています。犯罪の被害に遭ってお困りの方や、そのご家族のお話をお聞きし、支援内容により県、県警、民間支援団体へワンストップで繋ぎ、犯罪による被害の軽減と早期回復を図ります。
埼玉県防犯・交通安全課(分室)
  • 電話番号:048-710-5036
  • 相談時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時15分まで
  • 支援内容:
    • 被害者支援の理解を深める広報・啓発
    • 生活問題に関する情報提供・助言
    • 市町村・関係機関との連絡・調整

埼玉県ホームページ(外部リンク)

埼玉県警察犯罪被害者支援室
  • 電話番号:0120-381858
  • 相談時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時15分まで
  • 支援内容:
    • 被害直後からの早期支援
    • フリーダイヤルによる電話相談
    • 専門的知識や技術を有する職員(臨床心理士等)によるカウンセリング
    • 警察の捜査や裁判の流れ等の説明や付き添い等の支援

埼玉県警察ホームページ(外部リンク)

公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センター
  • 電話番号:048-865-7830
  • 相談時間:月曜日から金曜日(祝日、年末年始除く)午前8時30分から午後5時まで 
  • 支援内容:
    • 電話や面接による相談
    • 必要な情報の提供
    • 弁護士による相談、臨床心理士によるカウンセリング
    • 病院や裁判所などへの付き添い支援

公益社団法人埼玉犯罪被害者援助センターホームページ(外部リンク)

アイリスホットライン(性暴力等犯罪被害専用相談電話)
  • 電話番号:0120-31-8341(令和2年11月1日から開始)
    一部のIP電話などからは、048-839-8341(通話料有料)
  • 相談時間:24時間、365日相談対応
  • 支援内容:
    • 電話、面接相談
    • 付き添い支援(病院・警察・関係機関への付き添い)
    • 無料法律相談(専門の弁護士による司法手続きや損害賠償など相談)
    • 医療費等の補助

アイリスホットライン(外部リンク)

その他

性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター全国共通短縮ダイヤル

#8891

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)