ヘルプカード
ヘルプカードを配布します
ヘルプカードとは
障がいがある方などが、緊急時や災害時、日常生活の中で困った時に提示して、必要な支援や配慮を周囲の人に伝えるためのカードです。常時携帯してご利用ください。
内容
緊急連絡先・障がいの内容・かかりつけの医療機関・服薬状況・生命にかかわること(ペースメーカーの使用・アレルギー等)・配慮してほしいこと(耳が不自由・パニックになること)などが記入できます。
ヘルプカードは、支援を必要としている方と支援してくれる方をつなげるものです。カードを持っている方は、何かしらの支援が必要な方です。カードに気づいたら、皆さんの優しい支援と配慮をお願いします。
一人でも多くの方が、このカードを知り、普及することで支援の輪が広がります。
対象者
障がい者手帳の有無にかかわらず、高齢の方、妊娠中の方など、支援が必要と思う方はどなたでもご利用ください。
配布場所
市役所障がい福祉課・北部サービスセンター・東部サービスセンター・駅前サービスセンター
※配布にあたって、必要な提出物はありません。
吉川市ヘルプカードの特徴
ヘルプカード
耐水性・耐久性に優れたストーンペーパーを使用しています(各窓口のみで配布)。ダウンロードもできます。
追記用紙(ダウンロードのみ)
ヘルプカードの内容に加え、より具体的にお願いしたい支援の内容などを記入することができ、折りたたむとヘルプカードと同じサイズになります。
ダウンロード
ヘルプマークについて
外見では分からない援助や配慮を必要としていることを示すマークです。
ヘルプマークの作成・活用方法は、東京都の「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」(外部リンク)をご覧ください。
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)