吉川市地域福祉計画
「地域福祉計画」は地域福祉の推進を図るために、社会福祉法第107条に基づいて策定するもので、「地域における高齢者の福祉、障害者の福祉、児童の福祉その他の福祉分野における共通的な事項」を記載する上位計画として位置づけられる計画です。
第4次吉川市地域福祉計画
市では、市全域で地域福祉を推進するために平成12年度に「吉川市地域福祉推進計画」を策定しました。さらに、この計画を発展させた「吉川市地域福祉計画」を平成17年度に策定し、その後5年ごとに計画の見直しを行い、このたび令和4年度から令和8年度を計画期間とする「第4次吉川市地域福祉計画」を策定しました。
基本理念
「つながり支え合う 地域共生社会の実現」
だれもが住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けるためには、立場や状態にかかわらず、一人ひとりが価値ある存在であることを認め合い、支え合いながら地域を共に創っていくことが求められています。
そのためには、地域の多様な主体が「我が事」として、さまざまな地域活動や、生活課題の解決に向けた取組みなどに参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながるとともに、つながりを深めていく必要があります。
本計画では、「つながり支え合う 地域共生社会の実現」を基本理念として掲げ、地域福祉を推進していきます。
計画内容
全文ダウンロード
表紙・ごあいさつ・目次
各章・資料編
- 第1章 計画策定にあたって.pdf [ 1220 KB pdfファイル]
- 第2章 現状と課題.pdf [ 1765 KB pdfファイル]
- 第3章 計画の基本的な考え方.pdf [ 1090 KB pdfファイル]
- 第4章 基本計画.pdf [ 1099 KB pdfファイル]
- 第5章 計画の推進.pdf [ 922 KB pdfファイル]
- 資料編.pdf [ 1794 KB pdfファイル]
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)
登録日: / 更新日: