吉川市こども計画
吉川市こども計画(令和7年度から令和11年度)
策定の背景
令和5年4月に「こども基本法」が施行され、次代の社会を担うすべてのこどもが、生涯にわたる人格形成の基礎を築き、自立した個人としてひとしく健やかに成長し、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指すことを目的とし、本法に基づき、こども政策を総合的に推進する「こども大綱」が同年12月に閣議決定されました。
大綱では、こども・若者の権利を擁護し、個性や多様性を尊重しつつ、遊びや学びを通じて健やかに成長できること、こどもや若者、子育て当事者の視点に立って、成長環境をつくり上げ、最善の利益を図ることが謳われています。
これらのことから、子育て世帯に対する支援を包括的に行うための体制を強化することのほか、仕事と家庭の両立を図るワーク・ライフ・バランスの施策や、結婚・出産・育児といったライフステージ別の施策を講じることを目的とし、市で計画を定めました。
この計画では、「吉川市子ども・子育て支援事業計画」「吉川市子どもの貧困対策推進計画」と一体化した計画とするとともに、「次世代育成支援対策推進法」、「子ども・若者育成支援推進法」、「少子化社会対策基本法」に基づく取り組みも推進します。
計画における『基本理念』
「すべてのこどもが個人として尊重され、こども自身が幸せを実感できる」
-であう・きづく・つなぐ・つながる未来へ、こどもたちを応援します-
計画における『基本目標』
基本目標1
こどもの誕生や育ちにつながる支援に取り組みます
基本目標2
こどもを守り支える保護者への支援に取り組みます
基本目標3
家庭の生活基盤の安定に向けた支援に取り組みます
基本目標4
支援の輪の仕組みづくりに取り組みます
計画策定の経過
計画の策定にあたっては、保育ニーズや子育て支援サービスの利用状況及び利用意向、また、子育て世帯の生活実態や要望・意見などを把握することを目的とした、保護者へのアンケート調査を実施しました。さらに、こどもが権利をもつ主体であることを尊重し、こども自身の意見を反映することを目的とした、こどもへの意見聴取を実施するとともに、学識経験者や関連団体の代表の方、市民の方々で組織した「吉川市児童福祉審議会」の中で、計画内容等の審議を行い、幅広い意見を計画に反映しました。
※ 吉川市児童福祉審議会については、下記をクリックしてください。
計画書等
吉川市こども計画.pdf [ 38188 KB pdfファイル]
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)