病児・病後児保育めぐみの利用方法について
新型コロナウイルス感染予防のための利用基準について
新型コロナウイルス感染者数の増加を鑑み、次のいずれかに該当する場合は、医師の判断により当日の利用をお断りする場合があります。
- 37.5度以上の発熱がある場合
- 呼吸器症状(咳・痰・胸痛・呼吸困難・喘鳴・チアノーゼなどの症状)
- 過去に37.5度以上の発熱があり、解熱後24時間経過していない場合、又は呼吸器症状が改善されるまでの間
病児・病後児保育の利用には事前登録が必要です
「病児・病後児保育」は、病中または病気の回復期にあるお子さんで、保護者の勤務などの都合によって集団保育や家庭での保育をすることができないとき、市が委託する医療機関でお子さんを一時的に預かる事業です。
利用には、事前登録が必要です。
対象となるお子さん
市内在住または市内の保育所・認可外保育施設・幼稚園・小学校等に通う生後3ヵ月から小学校3年生までのお子さん
病児・病後児保育施設
埼葛クリニック内 病児・病後児保育室「めぐみ」(富新田245番地)
定員
1日につき原則4人まで
※病児・病後児保育室めぐみは定員4人ですが、お預かりするお子さんの病状によって受入可能人数が3人となる場合がありますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
保育時間
午前8時から午後6時まで
利用料
1人につき日額2,000円(5時間未満は1,000円)
利用期間
1回の申請で連続7日以内
登録方法・受付場所
下記の配布場所にある「病児・病後児保育利用者登録書」に必要事項を記入の上、保育幼稚園課または埼葛クリニックへお持ちください。
申請書の配布場所
- 保育幼稚園課(市役所庁舎1階)
- 保健センター
- 各市民サービスセンター
- おあしす
- 子育て支援センター(おあしす2階)
- 中央公民館
- 認可保育所
- 家庭保育室を含む認可外保育施設
- 幼稚園
- 学童保育室
- 児童館
- 市ホームページ
利用の仕方
事前登録→仮予約→受診→入所→お迎え
※仮予約:空きがある場合は当日の予約も受付けします。ただし、木曜日と土曜日は当日の予約ができませんので、利用希望日の前日午後6時までに「めぐみ」に電話して、空き状況を確認します。
※受診:埼葛クリニック又はかかりつけ医で受診し、「めぐみ」を利用できるか判断します。
持ち物
詳細は下記、病児・病後児保育利用の手引き内の「5 入室時の持ち物チェックリスト」を参照してください。
利用案内及び申請書類
病児・病後児保育利用の手引き.pdf [ 252 KB pdfファイル]
病児・病後児保育利用者登録申請書 [223KB pdfファイル]
病児・病後児保育利用者登録申請書 [30KB docxファイル]
(記入例)病児・病後児保育利用者登録申請書 [261KB pdfファイル]
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)