定期予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています

特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症から赤ちゃんを守るためにとても大切です。予防接種は遅らせないで接種しましょう。

遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診(外部リンク:厚生労働省ページ)

子どもの予防接種(予防接種法に基づくもの)の受け方

通知方法及び通知時期

予防接種を受けるために必要な予診票等の書類を、それぞれの時期に個別通知しています。転入等で通知時期を過ぎた方には郵送されませんので、以下のものをお持ちになって保健センターにお越しください。予診票をお渡しします。

  1. 母子健康手帳
  2. 子ども医療費受給資格証等、市民であることを証明できるもの
通知時期
ロタウイルス・B型肝炎・小児用肺炎球菌・五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ)・BCG・1期麻しん風しん・水痘(水ぼうそう)、日本脳炎

生後1か月ごろ通知します。

2期麻しん風しん

年長児になる年度のはじめ。

2期日本脳炎

9歳になる月。

ジフテリア・破傷風(二種混合)

11歳になる月。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
  • 今年度中に中学1年生になる女子に個別通知します。
  • 今年度中学2年生から高校1年生になる方は、予診票はすでに郵送しています。お持ちでない方は、母子健康手帳をお持ちの上、保健センターにお越しください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)キャッチアップ接種
  • 平成9年4月2日から平成21年4月1日生の方で、キャッチアップ期間(令和4年4月1日から令和7年3月31日)に1回以上HPVワクチンを接種している方が対象です。
  • 予診票はすでに郵送していますので、お持ちでない方は、母子健康手帳をお持ちの上、保健センターにお越しください。

異なるワクチンの接種間隔

ワクチン接種後に次のワクチンを接種するまでの間隔は、生ワクチン同士の接種時のみ、接種してから27日以上あけることとし、その他のワクチン同士の接種間隔については制限はありません。

ワクチンの接種間隔について(外部リンク:厚生労働省)

接種場所

子どもの予防接種(法律に基づくもの)を受けられる医療機関(下記)に直接申し込みをして、お受けください。なお、病気等を理由にかかりつけ医が市外におり、その医療機関で接種を希望される方は、保健センターに事前にご相談ください。

子どもの予防接種(法律に基づくもの)を受けられる医療機関 

接種費用

対象年齢内であれば無料です。

「予防接種スケジューラーアプリ」はこちら

予防接種のスケジュール管理にお役立てください。

「VPDを知って、子どもを守ろう。」(外部リンク)