撮影支援について

吉川市では、市の魅力発信の一環として、市が所有し、または管理する施設等におけるドラマや映画などの撮影を支援しています。

吉川市撮影支援実施要領.pdf [ 140 KB pdfファイル]

ロケ地情報についてはこちら

吉川市についてはこちら

事業概要

  • 撮影の誘致
  • 撮影の受け入れに関する調整
  • SNSなどによる情報公開後の広報

受け入れ基準

  • 広く公開、放映又は放送されることが予定されており、かつ、不特定多数の者が視聴できる映像の撮影であること
  • 撮影等が市有施設等の周囲に影響を及ぼす場合は、周辺住民、企業等の了承が得られることが見込まれること
  • 撮影を行うに当たり、専任の現場管理者を配置し、撮影現場の管理を適切に行うとともに、一般の通行人、施設利用者等の支障とならないよう、安全等に十分な配慮がなされること
  • 撮影風景、撮影情報等を広報誌及び市のウェブサイト等で紹介することが可能であること
  • 原則として、制作する映像に「撮影協力:吉川市」等のクレジットタイトルを表記すること
  • 原則として、市に映像を記録したDVD等又はPRポスター等関連物の提供が可能であること

上記の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する場合は対象としない

  • 撮影内容が市の信用又は品位を害する恐れのあるもの
  • 撮影内容が公序良俗に反し、又は反するおそれがあるもの
  • 法令等(市の条例等を含む)に違反するもの又はそのおそれがあるもの
  • 宗教的又は政治的な宣伝活動を目的とするもの
  • 個人又は団体の主義主張に関するもの
  • 人権を侵害するおそれのあるもの
  • 一般財団法人映画倫理機構から「R18+」指定を受ける見込みのある映画等の撮影
  • 前各号に掲げるもののほか、市長が適当でないと認めるもの

撮影支援申請書

撮影を希望する場合は、撮影支援申請書と作品に関する資料(企画書・台本等)を直接、郵送、メールまたはファックスにて政策室広聴広報担当までご提出ください。

提出は原則として、撮影日の3週間前までです。

撮影支援申込書.docx [ 17 KB docxファイル]

撮影支援申込書.pdf [ 119 KB pdfファイル]

使用料について

使用する施設により、利用申請書の提出および使用料が発生する場合があります。

詳しくは政策室広聴広報担当までお問い合わせください。

撮影の流れ

撮影に関する一般的な流れは以下のとおりです。

  1. 撮影する1か月以上前に政策室広聴広報担当へ相談する
  2. ロケハンを実施し、撮影候補地を選定する
  3. 撮影候補地が決まったら、政策室広聴広報担当と調整し、撮影3週間前までに撮影支援申込書を提出する
  4. 必要に応じて、利用する施設の利用申請、料金の支払いを行う
  5. 撮影の実施

市の魅力発信の一環として実施をしているため、以下の項目にご協力をお願いします。

  • 撮影当日の現場風景の写真撮影
  • 撮影情報等を市の広報誌及びウェブサイトなどの媒体で紹介すること