「返礼品贈呈で魅力を全国に」吉川まちづくり応援寄附金
吉川まちづくり応援寄附金を通じて、よしかわを応援してください。皆さんの「想い」のひとつ1つが「よしかわ」の力になります。
吉川で生まれた人... 吉川に住んでいた人... 吉川と何らかのつながりのある人... 吉川を応援したい人...「ふるさと よしかわ」への想いのカタチは色々あると思います。皆さんの想いを、「ふるさと よしかわ」が目指すまち「人とまちが輝く 快適都市 よしかわ」の実現に向け、役立てたいと思います。応援をよろしくお願いします。一定額以上の寄附をいただいた個人の方には、市内特産品等を返礼品として贈呈しております。この機会に吉川の魅力を受け取ってください。
ふるさと納税制度とは
「ふるさと納税制度」は、応援したい都道府県、市町村に2,000円以上の寄附をすると、個人住民税と所得税の一定割合が控除される制度です。
この制度は、「生まれ育った故郷やお世話になったまちに何か恩返しをしたい・応援をしたい」、その「想い」に応える制度です。
寄附金の使い道
- 「文化芸術」で地域の課題解決を
- 一人ひとりが主役!「減災対策」
- 憩う。集う。つながる。「公園再生プロジェクト」
- 市長にお任せ
令和元年10月1日より使い道が新しくなりました。
吉川市からの寄附のお礼紹介
寄附にご協力いただいた方には、ささやかなお礼として、市内事業者が提供する吉川特産品を贈呈いたします。
市内在住の方に対するお礼の品送付終了について
これまで吉川市内在住の方の寄附に対してもお礼の品を送付しておりましたが、平成31年4月30日をもって終了させていただきました。
令和元年5月1日より、お礼の品をお選びになれない寄附となりますので、ご了承ください。
寄附のお申し込みの方法
インターネットで申込み
申込み方法
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」内の吉川市のページより手続きをお願いします。
※上記「寄附を申し込む」をクリックすると自動で吉川市のページに移動します。
納付方法
- クレジットカード決済・・・「ふるさとチョイス」 内の申込みフォームで支払方法を「クレジットカード決済」を選択してください。
- 取扱金融機関で入金・・・上記申込みフォームで支払方法を「 納付書 」を選択してください。専用の納付書を郵送します。(手数料はかかりません。)
【取扱金融機関】埼玉りそな銀行、りそな銀行、さいかつ農協、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、栃木銀行、武蔵野銀行、常陽銀行青木信用金庫、東京東信用金庫、朝日信用金庫、亀有信用金庫、埼玉縣信用金庫、城北信用金庫、吉川市役所会計課、市民サービスセンター
インターネット以外による申込み
申込み方法
寄附申込書を直接又は郵送にて吉川市役所商工課へ提出してください。
納付方法
専用の納付書を郵送しますので取扱金融機関で入金をお願いいたします。(手数料はかかりません。)
【取扱金融機関】埼玉りそな銀行、りそな銀行、さいかつ農協、みずほ銀行、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、栃木銀行、武蔵野銀行、常陽銀行青木信用金庫、東京東信用金庫、朝日信用金庫、亀有信用金庫、埼玉縣信用金庫、城北信用金庫、吉川市役所会計課、市民サービスセンター
寄附金は、税の控除が受けられます
個人の場合
ふるさと納税制度により、寄附を行った場合は、住民税と所得税の控除を受けられます。詳細については、市ホームページ、総務省ホームページをご確認ください。
法人の場合
法人税法上、全額損金として算入されます。詳細については、国税庁ホームページをご確認ください。
吉川まちづくり応援寄附金の現在までの状況
ご寄附の趣旨にそって、大切に使わせいただきます。今後とも皆さんのご協力を賜りますようお願いいたします。
寄附金の活用について
皆さまからいただいたご寄附を活用させていただきました。
一部ご紹介いたします。
- 教育分野
郷土料理材料費(なまず)
タブレットを活用した英語体験学習事業用教材費
- 地域福祉分野
コミュニケーション支援ボード印刷経費
- 観光振興分野
よしかわ観光協会補助金(さくらまつり(ライトアップ)、フォトコンテスト)
- 市長にお任せ
市民演劇公演に係る費用
C 宮川舞子
※令和元年10月1日から使い道が新しくなりました。
(1)「文化芸術」で地域の課題解決を
「文化芸術を総合政策として推進するための基本的な方針」を定め、表現の自由や文化芸術活動の自主性を尊重しながら、コミュニティづくり、福祉、教育、産業など様々な分野で、文化芸術を活用し地域の課題解決に取り組んでいます。
文藝よしかわ
おんかつ支援事業 ヴィタリ・ユシュマノフさんの学校訪問コンサート(栄小学校)
(2)一人ひとりが主役!「減災対策」
「減災意識、自助・共助の意識の向上」、「将来にわたる地域減災の担い手の育成・発掘」を目指し、一人ひとりが主役の「減災対策」を重点事業として取り組んでいます。
防災マップの作成
減災プロジェクト(三輪野江小学校)トリアージ訓練の様子
(3)憩う。集う。つながる。「公園再生プロジェクト」
公園が持つ魅力を再発見し、その価値を最大限に高める「公園再生プロジェクト」を進めています。また、土地区画整理事業による新設公園の整備や地域でも有数のさくら通りの桜並木の保護など緑あふれるまちづくりに取り組んでいます。
さくら通り
関公園再生プロジェクトグランドデザイン.pdf [ 1016 KB pdfファイル]
(4)市長にお任せ
「価値ある未来を、共に」を合言葉に吉川市が直面する様々な課題に対し、責任を持って大事に使わせていただきます。
【なまずの里よしかわ】まちづくり応援寄附制度のごあんない
吉川市ふるさと納税のチラシ.pdf [ 8011 KB pdfファイル]
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)