熱中症の予防と対応方法について
熱中症に注意しましょう
熱中症と言えば真夏と思われる方も多いと思われますが、体が気温の上昇になれていない梅雨の合間にも、熱中症が発生することがあります。
早くから暑さに体を慣らすことが大事で、日頃からウォーキングなどで汗をかく機会を増やしておけば、急な体温上昇にも対応できる身体を準備できます。
また、高齢者は、汗をかきにくく、暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、のどが渇かなくても、水分を取る習慣をつけましょう。
熱中症は、自分自身で予防することも大事ですが、小さなお子さんや高齢の方に対しては、まわりにいる方が気をつけてあげることが必要です。
熱中症について、予防や適切な対応方法を知り、暑い夏を健康に過ごしましょう。
熱中症とは?
私たちのからだは、暑いときや体温が高いときには、皮膚の表面から空気中に熱を放出したり、汗をかきその汗が蒸発するときに熱を奪うはたらき(気化熱)を利用することにより、体温を一定に調節する仕組みが備わっています。
また、汗で失った水分や塩分(電解質)の調節も、適切に対処できるように備わっていますが、熱中症は、この体温や電解質を調節する機能がコントロールができなくなった状態です。
熱中症にかかると、めまいや立ちくらみなどの軽い症状から、重症では、けいれんや意識障害、死亡することもあります。
予防するには
屋外ではマスクを外しましょう
- 特に運動時には、マスクを外しましょう
- 屋外での散歩やランニング、通勤、通学等もマスクの着用は必要ありません
暑さを避けましょう
- 帽子や日傘を利用し、涼しい服装にしましょう。
- 炎天下に長時間いることは避けましょう。
- 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所に移動しましょう。
- 涼しい室内に入れなければ、外でも日陰に移動しましょう。
水分をこまめに補給しましょう。
- のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。
- 高齢者は汗をかきにくく、のどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめに水分補給をしましょう。
- 睡眠中もからだの水分は発散します。寝る前にも水分補給をしましょう。
エアコン使用中もこまめに換気をしましょう(エアコンを止める必要はありません)
一般的な家庭エアコンは、室内の空気を循環させるだけで、換気は行っていません。
- 窓とドアなど2か所を開けましょう。
- 扇風機や換気扇を併用しましょう。
- 換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定しましょう。
熱中症警戒アラートについて
- 「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
- 熱中症予防情報サイト (外部リンク :環境省)
かかった場合の応急処置
- 涼しい環境へ移動させ、衣服をゆるめます。
- 濡れたタオルや保冷剤などを首、わきの下、股関節の部分にあて、体温を下げます。
- 水分の補給は、意識がはっきりしている場合には少しずつ飲ませます。意識がはっきりしていな いときには気管に入ることがあり危険ですので飲ませることは避けましょう。
- 医療機関へ搬送しましょう。
特に意識がもうろうとしている場合などは、急いで病院に行き点滴などの処置を受けることが重要です。
関連情報リンク
- 熱中症を予防しましょう(外部リンク:埼玉県)
- 熱中症関連情報サイト(外部リンク:厚労省)
登録日: / 更新日: