これから申請される方へ(注意事項)

  1. 申請書記載内容や添付書類の確認、審査のために、手続きにはお時間がかかります。時間に余裕をもってお越しください。
  2. 規格に沿わない写真や申請内容の不備等により、受け取り日数が変わる場合があります。出発までに余裕をもって申請してください。
  3. 前回パスポートを申請して受け取らなかった方は、必ず事前に申し出てください。

旅券(パスポート)とは

旅券(パスポート)とは、世界で通用する身分証明書であり、海外において国籍や身元(氏名・年齢等)を具体的に証明できる唯一の公文書です。外務省パスポートのキャラクター画像

令和7年3月24日申請受付分から、国立印刷局で作成し、偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」の発行が開始されます。顔写真ページにプラスチック基材を用い、文字や顔写真をレーザーにより印字・印画した新型のICチップ搭載旅券です。

詳細はこちら。外務省ホームページ(外部リンク)

不正取得防止

他人になりすます等、不正に取得されたパスポートは、不法な出入国に使用され、国際テロや人身取引・不法移民等の国際組織犯罪の発生を助長することが懸念されます。また、盗難や紛失したパスポートを振り込め詐欺等の犯罪に使用するための携帯電話契約や銀行口座の開設に悪用されるなど、さらなる犯罪被害につながるおそれもあります。

そのため、パスポート申請においては、本人確認を厳重に行い、厳正な審査を行っています。

詳細はこちら。外務省ホームページ(外部リンク)

申請について

申請できる方

日本国籍を有し、次のいずれかに該当する方

  • 吉川市に住民登録がある(市民)
  • 埼玉県外に住民登録があるが、通学や単身赴任のため市内に住んでいる(学生・長期出張者等)
  • 一時的に帰国し市内に滞在している(一時帰国者)

※申請書の刑罰等関係に該当する方は、埼玉県パスポートセンター(外部リンク)に事前相談を行ってください。

未成年者の申請

未成年者(18歳未満)は、5年旅券のみ申請が可能です。

窓口での紙申請の場合、申請書裏面に法定代理人(戸籍に記載されている親権者または後見人)の署名(自署)が必要です。申請書裏面への署名が難しい場合は、法定代理人本人が署名した「同意書」を添付してください。

電子申請の場合、15歳未満の未成年者分の申請は法定代理人が代理提出してください。15~17歳の未成年者が自身のマイナンバーカードで申請する場合は、別途「同意書」の添付が必要です。

なお、法定代理人本人以外による署名は「無効」です。ご注意ください。

詳細はこちら。埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

旅券申請(届出)同意書.pdf [ 25 KB pdfファイル]

居所での申請

以下に該当する場合は、旅券窓口で申請が可能です。代理人による提出はできません。

  1. 埼玉県外に住民登録があり、市内に居住している学生や単身赴任者からの申請
  2. 市内に滞在する一時帰国者からの申請

詳細はこちら。埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

必要な書類
  • 居所申請申出書
  • 個人番号省略の住民票(6か月以内に取得したもの)1通
  • 居所や一時帰国を立証する資料(6か月以内のもの)1点以上

代理提出

申請書は代理人でも提出できます。申請書記入の際は以下の点に留意してください。

なお、代理人によるパスポートの受領(受取)はできません。必ず申請者本人による受け取りが必要です。

詳細はこちら。埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

記入時の留意点
必ず申請者本人が記入してください。
  • 申請書表面の「所持人自署(サイン)」欄
  • 申請書類等提出委任申出書の「申請者記入」欄

※法定代理人(戸籍に記載のある親権者または後見人)が、代理提出する場合は、申請書類等提出委任申出書の記入は不要です。

代理人が記入してください。
  • 申請書裏面の「引受人記入」欄
代理提出が出来ない申請

以下の場合、代理提出はできません。

  • 居所申請
  • 有効中パスポートの紛失・焼失・盗難・損傷
  • ヘボン式表記によらないローマ字氏名表記を希望
  • 過去にパスポートを申請したが受け取らないまま失効
  • 申請書の刑罰等関係に該当する事項がある
  • その他、申請者本人に直接説明を求める事項がある

申請の種類について

一般旅券発給申請書(新規)

現在有効中のパスポートがなく新しいパスポートを申請する。

  • 初めてパスポートを取得する場合
  • パスポートの有効期限が切れた場合

一般旅券発給申請書(切替)

現在有効中のパスポートがあり、新しいパスポートを申請する。

  • 残存有効期間が1年未満となった場合
  • 記載事項(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更があった場合
  • 査証欄に余白がなくなった場合 ※未使用の査証欄が概ね見開き3ページ以下
  • パスポートを損傷した場合

一般旅券発給申請書(残存有効期間同一)

現在有効中のパスポートを返納し、返納したパスポートと有効期間が同じパスポートを申請する。外務省バナー有効期間の注意喚起

  • 記載事項(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更があった場合
  • 査証欄に余白がなくなった場合 ※未使用の査証欄が概ね見開き3ページ以下

旅券番号、顔写真、所持人自署、ICチップ内のデータが新しい内容に変わりますが、有効期間は返納したパスポートの有効期間満了日までとなります。

※有効期間が一定以上ないと入国できない場合がありますので、ご注意ください。詳細はこちら。外務省ホームページ(外部リンク)

紛失一般旅券等届出書(紛失届)

現在有効中のパスポートを紛失・焼失または盗難にあった場合は、すみやかに届け出てください。

代理人による提出はできません。未成年・乳幼児であっても必ず本人が来庁する必要があります。

届出後、新しいパスポートを申請することができます。

詳細はこちら。埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

必要な書類
  1. 警察に提出した遺失届等の「届出受理番号」もしくは消防署や市町村の発行する「罹災証明書」
  2. パスポート申請の規格に沿った写真1枚。※同時に新しいパスポートを申請する場合は2枚。

申請方法について

受付

紙申請(窓口)の場合
申請場所

市役所1階 市民課

受付時間

月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(厳守)

※土曜日、祝休日、年末年始(12月29日から1月3日)は申請、受領ともに取り扱いはありません。祝日が日曜日と重なる場合は、受領のみ可能です。

※市民サービスセンターでは、旅券関係の手続きは一切できません。

電子申請(オンライン)の場合

署名用電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから電子申請が可能です。

詳細はこちら

※システムのメンテナンスや不具合等によるマイナポータル利用停止時は申請できません。

※「戸籍情報」がシステム連携不可の場合は申請できません。(戸籍届出から数週間以内など)

申請に必要なもの

一般旅券発給申請書 1通

一般旅券発給申請書には、10年旅券用、5年旅券用、残存有効期間同一用があります。各申請書はパスポート窓口に設置しています。

なお、お持ちの申請書が古い様式の場合、受付できない場合がありますのでご注意ください。詳細はこちら。外務省ホームページ(外部リンク)

ダウンロード申請書

 外務省ホームページのWeb入力フォームに入力し、印刷することで紙の申請書として使用できます。白紙のA4用紙に縮小・拡大を行わず片面印刷し、ホチキス留めをせず、折らずに提出してください。

 なお、印刷された線画のかすれや傾き、縮尺によっては受付できない場合があります。プリンタの印刷設定や利用環境など、使い方ページ(外部リンク)の案内をよく確認の上、作成してください。

 Web入力フォームはこちら。外務省ホームページ申請書ダウンロードサイト(外部リンク)

申請書記入例

 以下の記入例を参考に記入漏れがないよう、丁寧に記入してください。

 記入例はこちら。埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

所持人自署(サイン)

 所持人自署(サイン)は、必ず申請者本人が署名してください。2度書き・なぞり書き・かすれ・インク汚れは受付できません。改めて申請書の記入が必要となりますので十分ご注意ください。

 また、小学校入学前の乳幼児等で申請者本人が署名できないときは、父または母が代筆し、代筆者名を枠の下欄に記入(自筆)してください。未就学の幼児でひらがなが書ける場合は、本人が署名してください。

戸籍謄本(戸籍の全部事項証明書) 1通 ※紙申請のみ

窓口での紙申請の場合、戸籍謄本(記載内容が最新で6か月以内に取得した原本)の提出が必要です。

同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請する場合は、1通を共用することができます。戸籍抄本や写し(コピー)では受け付けできません。

 戸籍謄本の取得についてはこちら

※一般旅券発給申請(切替)で記載事項(氏名や本籍地の都道府県名等)に変更がない場合は、提出不要

電子申請に限り、令和7年3月24日以降の申請受付分は「戸籍情報」がシステム連携されるため、提出不要。

写真 (縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル) 1枚

パスポートの規格に沿った写真(6か月以内に撮影したもの)が必要です。規格外の写真は取り直しが必要なため、当日中に申請できない場合があります。

パスポート申請用写真の規格(令和7年3月3日更新).pdf [ 10581 KB pdfファイル]

詳細はこちら。外務省ホームページ(外部リンク)

紙申請の場合は、写真は申請書に貼らずにお持ちください。市役所内に証明写真機あり(有料)

※電子申請の場合は、写真のフォーマットに注意しアップロードしてください。

本人確認書類(原本) 1点または2点

以下A・B・C書類のうち、「Aから1点」もしくは「Bから2点」、または「BとC各1点」。Cから2点では受付できません。

代理提出(代理人が申請書を提出)の場合は、申請者本人と代理人の本人確認書類(原本)が必要です。

 A:マイナンバーカード、運転免許証、顔写真付き住民基本台帳カード、パスポート(失効後6か月以内のもの)など
 B:健康保険の資格確認書(保険証)、年金手帳、年金証書など
 C:顔写真付き学生証、顔写真付き社員証、公の機関が発行した資格証明書、パスポート(失効後6か月を経過したもの)など

詳細はこちら。埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

前回取得したパスポート ※お持ちの方のみ

過去にパスポートを取得したことがある方は、既に失効している場合も持参してください。

参考情報

外務省ホームページ(外部リンク)

埼玉県パスポートセンターホームページ(外部リンク)

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)