ほじょ犬
ほじょ犬とは
ほじょ犬は、盲導犬や介助犬、聴導犬の総称で、障がいのある人が、自立と社会参加をするための大切なパートナーです。
盲導犬
盲導犬は、障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角や段差を教えたりします。
介助犬
介助犬は、指示したものを持ってきたり、脱衣の介助など日常生活動作をサポートします。
聴導犬
聴導犬は、赤ちゃんの泣き声、車のクラクションなど生活の中の必要な音を知らせます。
ほじょ犬はペットではありません
特別な訓練を受け、衛生的で、社会のルールも守れます。
「身体障害者補助犬」にご御理解を
平成14年10月に「身体障害者補助犬法」が施行されました。
公共施設をはじめ、飲食店やスーパー、医療機関などいろいろな場所でほじょ犬を受け入れることが、義務づけられています。
ほじょ犬を同伴していても、皆さんのサポートを必要とする場面も多くあります。困っている様子があれば、「何かお手伝いしましょうか?」という声かけをお願いします。
施設管理者や事業者の方へ
ほじょ犬同伴への理解に関する啓発のお願い
お客様に個別に説明することも重要ですが、施設内にポスターやステッカーなどを掲示することは、啓発に大変有効です。
ポスター
私たちはパートナー.pdf [ 1499 KB pdfファイル]
ステッカー
「ほじょ犬マーク」活用の留意点等はこちら(外部リンク:厚生労働省ホームページへ)
※ステッカーをご希望の方は、事前に障がい福祉課へ連絡の上、窓口へお越しください。数量に限りがございます。
ほじょ犬に関する情報
参考
リンク
- 厚生労働省 身体障害者補助犬(外部リンク)
- 特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター 受け入れマニュアル等(外部リンク)
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)
登録日: / 更新日: