パパ・ママ応援ショップ事業
パパ・ママ応援ショップ事業とは
18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのお子さんまたは妊娠中の方がいるご家庭が利用できる「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を協賛店で提示すると、割引等のサービスが受けられる子育て家庭への優待制度です。協賛店には、協賛ステッカーまたは協賛ポスターが掲示されています(掲示がない場合もあります)。
制度の仕組み
~ご利用の皆さまへのお願い~
本優待制度では、県から協賛店に協賛謝礼等は一切お支払しておらず、協賛店のご厚意により特典を提供していただいています。
気持ちよくサービスを受けるために、ルールやマナーを守ってカードをご利用くださいますよう、ご協力をお願いします。
パパ・ママ応援ショップ優待カードの利用上の注意点は、埼玉県のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
制度の内容
パパ・ママ応援ショップ優待カードをご利用いただける方
18歳に達して次の3月31日を迎えるまでのお子さんまたは妊娠中の方がいるご家庭の方
※同居別居に関わらず、日ごろ子育てを支援してくれる祖父母の方も利用可
利用方法
アプリ版または紙のパパ・ママ応援ショップ優待カードを協賛店でご提示ください。
協賛店には、協賛ステッカーまたは協賛ポスターが掲示されています(掲示がない場合もあります)。
「全国共通ロゴマーク」のある全国の協賛店でもご利用いただけます。詳しくは内閣府のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
パパ・ママ応援ショップ優待カードの入手方法
スマートフォンアプリ版優待カード
埼玉県LINE公式アカウント「埼玉県庁」を友だち追加して利用者情報を入力することで、優待カードを表示することができます。
詳しくは、埼玉県ホームページをご覧ください。
紙の優待カード

受取場所
吉川市役所子育て支援課、吉川市保健センター、各市民サービスセンター
持ち物
お子様の年齢が分かるもの(健康保険証、母子手帳、子ども医療費受給資格証等)
留意事項
- 紙のパパ・ママ応援ショップ優待カードの裏面に氏名が記入されていない場合は、特典を受けられませんので、必ずご記入ください。
- 有効期限が過ぎた優待カードはご利用いただけません。
- 有効期限内であって、一番下のお子さんが18歳に達して次の3月31日を経過した場合は、優待カードを破棄してください。
協賛店の情報
埼玉県内の協賛店の検索
埼玉県ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
お問い合わせ
埼玉県福祉部少子政策課
〒330-9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話:048-830-3343
ファクス:048-830-4784
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)