吉川市郷土資料館の館内をご案内します
入口
資料館の玄関を入ると、皆さんをパネルがお出迎えします。パネルには、吉川市の概要や歴史がわかりやすく書かれています。
「昔のくらし」コーナー
火鉢や蓄音機、足踏みミシンなど、現代ではほとんど見られない昔の道具を多く展示しているコーナーです。
スリッパをぬいで、畳にあがってじっくり見てもらうことができます。
「水のめぐみ」コーナー
吉川では、中川や江戸川、用水路などで鮒や鯉、なまずなどを捕って食べていました。
それらの川魚を捕る仕掛けや、捕った魚を入れておく籠などを展示しているコーナーです。
「米づくり」コーナー
米作りで使われていた道具をたくさん展示したコーナーです。
牛や馬に引かせて田んぼを耕す犂や馬鍬、脱穀に使う千歯子扱などを間近に見ることができます。
また、パネルで米作りの工程をわかりやすく説明しています。
「藁工品」コーナー
俵を編む道具や、縄作りに使用したわら打ち機や、縄ない機を展示しているコーナーです。
吉川では、藁工品づくりも盛んでした。
体験コーナー
俵を持ち上げたり、石臼をひいたり、実際に昔の道具に触れて体験できることができます。
開館日時
毎週土曜日(年末年始を除く)午前10時から午後4時まで
※6月から8月の土曜日、12月から翌年2月までの土曜日は史料整理のため、休館させていただきます。休館中に収蔵資料の見学をご希望の方は、希望日の1週間前までに生涯学習課 文化財保護担当までご相談ください。
入場料
無料
所在地
吉川市中井2-151-1
電話番号
開館時
吉川市郷土資料館 電話:090-5560-4721
開館時以外(土曜、日曜、祝日を除く)午前8時30分から午後5時まで
吉川市教育委員会 生涯学習課 文化財保護担当 電話:048-984-3563(直通)
登録日: / 更新日: