※令和7年3月28日及び29日は雨天が予想されるため、吉川運動公園駐車場(駐車可能台数500台)が使用できない可能性があります。できる限り、公共交通機関をご利用くださいますようご協力をお願いいたします。(令和7年3月27日追記)

大会当日の交通規制について

大会当日(令和7年3月30日(日曜日))は以下のとおりマラソンコース及び周辺道路の交通規制を行います。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

第28回吉川なまずの里マラソン交通規制図.pdf [ 4301 KB pdfファイル]

  • 交通規制時間は、進行状況により変更になる場合があります。
  • マラソンコース内に自動車等を止めないようにしてください。
  • 交通規制、迂回については現場警察官の指示、走路係員の案内に従ってください。

交通案内

無料送迎バス

吉川美南駅と会場付近の公園を結ぶ無料送迎バスを運行します。

シャトルバス発着場所図.pdf [ 85 KB pdfファイル]

行き
  • 乗車場所:吉川美南駅西口
  • 降車場所:栄町にこにこ公園
  • 運行時間:午前6時30分から午前8時30分の間で概ね5分間隔で運行
帰り
  • 乗車場所:栄町にこにこ公園
  • 降車場所:吉川美南駅西口
  • 運行時間:午前10時50分から午後0時50分の間で概ね5分間隔で運行

駐車場

駐車場には限りがあります。また、会場周辺は渋滞が予想されますので、できる限り無料送迎バスをご利用ください。

  • 吉川運動公園(会場まで徒歩1分)
    所在地:吉川市きよみ野1-5
    駐車可能台数:500台
    備考:大会前1週間以内に大雨があった場合は利用不可の可能性あり
  • 総合体育館(会場まで徒歩15分)
    駐車可能台数:250台
    所在地:吉川市上笹塚1-58-1
  • 栄小学校(会場まで徒歩8分)
    駐車可能台数:80台
    所在地:吉川市中央3-26-1
  • 中央中学校(会場まで徒歩11分)
    駐車可能台数:50台
    所在地:吉川市中央2-21-1

当日参加されるランナーの皆さまへ

写真の購入等をご希望の方はこちらをご覧ください。 

なお、写真の注文期限は、令和7年5月14日(水曜日)までとなっております。

閲覧パスワードは事前に送付しているパンフレット及びチラシに記載しておりますのでそちらをご覧ください。

第28回吉川なまずの里マラソン参加者募集について ※募集は終了しました

第28回吉川なまずの里マラソンの参加者を令和6年12月1日(日曜日)から募集しています。

吉川なまずの里マラソンは、コースが平坦な走りやすい地形のため、初心者から上級者まですべてのランナーが「自己新記録」を目指せます。自然豊かな田園風景を走り抜け、爽やかな汗を流しながら春を感じてみませんか?

たくさんのランナーのご参加をお待ちしております。

開催概要等

開催日

令和7年3月30日(日曜日)

会場

吉川市市民交流センターおあしす(コースは市内全域)

開会式

午前8時15分

参加資格
  • アマチュア競技者で健康な方(ハーフマラソンは、2時間30分以内で完走できる方)
  • 未成年者は保護者が認めた方
競技種目
  • ハーフマラソンの部
  • 5キロメートルの部
  • 3キロメートル(中学生)の部
  • 2キロメートル(小学生)の部
  • 2キロメートル(親子)の部
  • 2キロメートル(車いす)の部
開催部門・参加費など

以下の開催要項にて詳細をご確認ください。

開催要項.pdf [ 733 KB pdfファイル]

制限時間

ハーフマラソン:2時間30分

  • 関門9キロメートル地点:1時間05分
  • 関門19キロメートル地点:2時間15分
表彰等
  • 参加者全員に参加賞
  • 完走者には完走記録証(ウェブで発行)
  • 各種目区分1位から8位までは賞状及び記念品(7位・8位は賞状のみ)
  • 特別賞(遠来賞・最高齢賞・地元賞)
申込期間

令和6年12月1日(日曜日)から令和7年1月31日(金曜日)

※募集は終了しました

申込方法
インターネット
パソコンまたはスマートフォンから下記のホームページよりお申し込みください。

ランネット(外部リンク)

電話

03-6381-8494(受付時間:平日、午前10時~午後5時)

※年末年始休業期間:令和6年年12月28日(土曜日)から令和7年年1月5日(日曜日)

上記期間は受付業者が年末年始休業となるため、受付を一時停止いたします。

過去大会の様子

ハーフの部 小学生の部 親子の部

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)