【世界記録達成】市制施行20周年記念事業「吉川産米を使った世界記録に挑戦!」イベントを開催しました
世界記録、達成しました!
「同時に食べさせ合うぺアの最多数」850組!
市制施行20周年記念事業「吉川産米を使った世界記録に挑戦」を3月26日日曜日に関小学校校庭で開催しました。
これまでの世界記録は平成27年に福岡県で達成された694組。
記録挑戦にはこの記録を上回る参加者が必要であり、多くの方々にイベントの周知や参加者の募集に協力いただきました。
その結果、雨天にも関わらず、多くの方々に参加いただき、850組が記録挑戦に成功!吉川市は、晴れて「同時に食べさせ合うぺアの最多数」で世界一になることができました。
記録に挑戦した方にも、吉川市にとっても、市制施行20周年の最後に相応しい、大きな記念の一日となりました。
ご参加いただいた皆様、周りの方々にお声掛けいただいた皆様、本当にありがとうございました。
集合写真をダウンロードしたい方は下記のファイルをクリックし、ご自由にご活用ください。
「公式認定証」をお申込みされた方へ(平成29年5月26日更新)
ご注文いただいた公式認定証が届きました。
郵送で申込みをされた方
5月22日月曜日に着払いで郵送しました。数日経っても届かない場合は、お手数ですが市役所政策室までご連絡ください(電話048-982-9445)。
市役所での直接引取りをご希望された方
お手数ですが、下記の時間帯に引取りにお越しいただきますよう、お願いします。
【引取り場所】 吉川市役所政策室(市役所本庁舎2階)
【引取り時間】 午前8時30分から午後5時(土日曜日、祝日を除く)
美味しい吉川産米を使った世界記録に、みんなでチャレンジ!
市制施行20周年記念事業の締めくくりとして、吉川産の美味しいブランド米「吉川のしずく」を使った世界記録に市民の皆さんとチャレンジするイベントを開催します。
一生に一度あるかないかの世界記録への挑戦。
友達と、家族と、仲間と、大切な人と、吉川市市制施行20周年のお祝いと一緒に想い出の1ページをつくりませんか。
「おにぎりを同時に食べさせ合うペアの最多数」に挑戦!
イベント概要
世界記録「同時に食べさせ合うペアの最多数」に、吉川産特別栽培米コシヒカリ「吉川のしずく」で作ったおにぎりで挑戦します。
挑戦日
平成29年3月26日(日曜日)午前10時から12時まで(受付9時30分から)
※小雨決行
会場
関小学校校庭
主催
吉川市市制施行20周年記念事業イベントプロジェクトチーム、吉川市
チャレンジする記録は「同時に食べさせ合うぺアの最多数」
2人一組のペアとなり、吉川産特別栽培米コシヒカリ「吉川のしずく」で作ったおにぎりを同時に食べさせ合います。
ルール
- 2人1組でペアを組む
- おにぎりを一つずつ持つ
- 一口だけ食べさせ合う
主な成功条件
- 食べさせ合う時間は、15秒以内
- 口からこぼれたら失敗
- 欠席や失敗のペアが一定数以上いると、記録はなし
目標記録
700組以上
記録挑戦への参加方法
下記のとおり、事前に参加申込みをしてください。
世界記録挑戦者を募集します!【当日受付のみ可】
事前受付は終了しました
現在の世界記録を更新するためには、700組以上での挑戦が必要です。今回のイベントでは、最大900組まで記録更新に挑戦できます。
事前受付は終了しましたが、当日受付も設けます。一緒に世界記録更新を目指すべく、ぜひ、ふるってご参加ください!
なお、場合によっては、当日のキャンセル待ちになり、参加ができない可能性もございます。あらかじめご了承ください。
当日参加方法
関小学校正門近くの総合窓口にて、9時30分から10時までに、代表者が参加申込書を記入し、参加を申し込んでください(事前予約を含む900組が挑戦可能)。
場合によっては、当日のキャンセル待ちになる可能性もございます。
なお、当日の託児はできませんので、あらかじめご了承ください。
参加者条件
市内在住、在学、在勤の方。または、吉川市出身者など、吉川を愛する方
参加にあたっての注意事項【重要】
共通事項
記録への挑戦にあたっては、参加者全員がルールや時間を守って行動する必要があります。全員で心を一つにして記録を達成しましょう!
参加者条件
- 制限時間15秒以内におにぎりを一口食べて飲み込めること。(たくさん食べる必要はありません)
- 決められたルールや時間を守って集団行動ができること。(保護者とペアで参加できますので、一緒に行動できれば大丈夫です)
【お子さまの参加についてお願いしたいこと】
- 未就学児は、必ず保護者とのペアで参加してください。
- 小学校低学年児は、10名に1名程度の大人の方が参加してください。
- 小学校高学年児は、グループ内で必ず1名以上の大人が参加してください。
- 中学生のみで参加する場合は、参加申込書の保護者等同意欄に記入及び押印してください。
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)