令和7年度職員採用試験

吉川市職員採用試験案内2025を作成しました!

令和7年度吉川市職員採用試験の実施日程(予定)をはじめ、吉川市や吉川市役所の魅力について知っていただくため、「吉川市職員採用試験案内2025」を作成しました。

ぜひご覧ください。

吉川市職員採用試験案内2025.pdf [ 9571 KB pdfファイル]

※各試験の詳細については、試験ごとに作成される受験案内をご覧ください。内容の変更や、試験を実施しない可能性があります。

吉川市職員採用試験の特徴~「選べる!」採用試験~

多様な採用枠から「選べる!」

通常の試験区分に加え、59歳まで受験可能な「民間企業等経験者枠」、筆記試験が不要でスポーツでの実績などを評価する「スポーツ枠」などの多様な採用枠を設けており、幅広い年齢、多種多様な経歴を持つ職員が入庁し、活躍しています。

試験形式、問題、時期が「選べる」!
  1. 社会人経験者を対象とした試験について、テストセンター方式※による試験を実施します。会場型と選択ができます。
    ※全国約200か所の会場の中から、受験者が希望する会場・日時でPCを利用して受験する方式。
  2. 一般事務、専門職(社会人経験者)について、「特別な公務員試験対策が不要な試験」を実施します。また、一部の職種※について、教養試験とどちらかを選択することができます。※一般事務(上級、福祉枠、中級、初級、障がい者対象)
  3. 一般事務(上級)について、3回(春・秋・冬)試験を実施します。条件を満たせば複数回受験も可能です。
  4. 専門職(土木技師、建築技師、保育士、保健師、栄養士)について、ほぼ年間を通じた採用試験を実施します。受験時期・入庁時期が選択可能です。

(専門職)通年採用※詳細は受験案内を確認してください

募集職種、採用予定人数、受験要件
  • 土木技師(6名程度):昭和55年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
  • 建築技師(3名程度):昭和55年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
  • 保育士(6名程度):平成2年4月2日以降に生まれた方で、保育士の資格を有する方又は採用日までに取得見込みの方
  • 保健師(3名程度):平成2年4月2日以降に生まれた方で、保健師の資格を有する方又は採用日までに取得見込みの方
  • 栄養士(1名程度):昭和60年4月2日以降に生まれた方で、管理栄養士の資格を有する方又は採用日までに取得見込みの方
申込期間
受付期間 1次試験日 最終合格発表
第1回 4月1日(火曜日)から5月9日(金曜日) 5月25日(日曜日) 7月中旬
第2回 5月10日(土曜日)から8月15日(金曜日) 9月21日(日曜日) 11月上旬
第3回 8月16日(土曜日)から10月17日(金曜日) 11月23日(日曜日) 令和8年1月上旬
第4回 10月18日(土曜日)から12月17日(水曜日) 令和8年1月11日(日曜日) 令和8年2月中旬

※専門職の吉川市職員採用試験(通年募集)は、当該年度にいずれか一つしか受験することができません。
※令和7年度一般事務の吉川市職員採用試験を受験した方は、本試験を受験できません。

試験内容
第1次試験:筆記試験※、集団面接又は個別面接

※土木技師、建築技師、保育士:職種に応じた専門試験(それぞれの職種に関連する継続した職務経験が申込日時点で3年以上の方については、職務能力試験(BEST-A)を選択することができます)
※保健師、栄養士:職務能力試験(BEST-A)を実施します。
※職務能力試験(BEST‐A):論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への理解等を問う問題が出題されます。基礎的な内容が出題されますので、特別な公務員試験対策が不要です。

職務能力試験(BEST-A)例題.pdf [ 618 KB pdfファイル]

第2次試験:個別面接、適性検査
入庁時期(以下から選択)
  • 令和7年10月1日(第1回の方のみ)
  • 令和8年1月1日(第1回、第2回の方のみ)
  • 令和8年4月1日
申込方法(電子申請)

各回の受付期間の締切日23時59分までに、「吉川市電子申請・届出サービス(リンク先参照)」にて申込みを完了してください。

※申請の途中で、「利用者登録」について聞かれる部分がありますが、利用者登録をしないで入力を進めることができます。
※入力内容は、「履歴書(電子申請システム入力イメージ)」を参考にしてください。
※申込みを完了すると整理番号とパスワードが発行されますので、大切に保管してください。また、受験票の発行はありません。

受験案内

(一般事務)第3回職員採用試験※詳細は受験案内を確認してください

募集職種、受験要件
  • 上級:平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
  • 社会人枠:平成2年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方、令和2年4月1日から令和7年10月31日までの期間で、同一の民間企業等における継続した1年以上の職務経験がある方
  • 情報処理枠:昭和60年4月2日以降に生まれた方、平成30年4月1日から令和7年10月31日までの期間で、同一の民間企業等における継続した3年以上の職務経験(情報システムの企画・開発・運用・営業等)がある方
  • 障がい者対象:平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方、障害者手帳の交付を受けている方、活字印刷文により筆記試験が可能である方
試験内容

上級

第1次試験:自己セールスシート
第2次試験

筆記試験

日時:令和8年1月11日(日曜日)

内容:教養試験又は職務能力試験(BEST‐A)※のどちらかを選択

集団面接

日時:令和8年1月15日(木)又は16日(金曜日)

第3次試験

個別面接、適性検査

社会人枠、情報処理枠

第1次試験:自己セールスシート
第2次試験:筆記試験(会場型とテストセンター方式のどちらかを選択)

日時:

・会場型:令和8年1月11日(日曜日)

・テストセンター方式:令和7年12月17日(水曜日)から令和8年1月12日(月曜日)のいずれか1日

内容:職務能力試験(BEST-A)、職務適応性検査(BEST-P)

テストセンター一覧.pdf [ 688 KB pdfファイル](設置個所は変更となる可能性があります)

第3次試験
 集団討論、個別面接

障がい者対象

第1次試験:自己セールスシート
第2次試験:筆記試験

日時:令和8年1月11日(日曜日)

内容:教養試験又は職務能力試験(BEST‐A)※のどちらかを選択

第3次試験

個別面接、適性検査

 

※職務能力試験(BEST‐A):論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への理解等を問う問題が出題されます。基礎的な内容が出題されますので、特別な公務員試験対策が不要です。

職務能力試験(BEST-A)例題.pdf [ 618 KB pdfファイル]

申込受付期間、方法(電子申請)

令和7年11月1日(土曜日)から令和7年11月28日(金曜日)17時までに、「吉川市電子申請・届出サービス(リンク先参照)」にて申込みを完了してください。
※申請の途中で、「利用者登録」について聞かれる部分がありますが、利用者登録をしないで入力を進めることができます。
※入力内容は、「履歴書及び自己セールスシート(電子申請システム入力イメージ)」を参考にしてください。
※申込みを完了すると整理番号とパスワードが発行されますので、大切に保管してください。また、受験票の発行はありません。

受験案内

(一般事務)第2回職員採用試験※詳細は受験案内を確認してください【受付は終了しました】

募集職種、受験要件、採用予定人数
  • 上級:平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
  • 中級:平成16年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
  • 初級:平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方
  • 障がい者対象:平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方、障害者手帳の交付を受けている方、活字印刷文により筆記試験が可能である方
  • 民間企業等経験者枠(障がい者対象含む):昭和41年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた方、平成30年4月1日から令和7年6月30日までの期間で、同一の民間企業等における継続した3年以上の職務経験がある方(障がい者対象は上記に加え、障害者手帳の交付を受けている方、活字印刷文により筆記試験が可能である方)
  • 情報処理枠:昭和60年4月2日以降に生まれた方、平成30年4月1日から令和7年6月30日までの期間で、同一の民間企業等における継続した3年以上の職務経験(情報システムの企画・開発・運用・営業等)がある方
  • スポーツ枠:昭和41年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、次の(1)又は(2)のどちらかに該当する方
    (1)プロスポーツ選手として活躍している又は活躍していた方
    (2)スポーツの全国大会、国際大会等において選手として出場し、入賞等の優秀な実績がある方
試験内容

上級

第1次試験

日時:令和7年9月21日(日曜日)

内容:筆記試験(教養試験又は職務能力試験(BEST‐A)※のどちらかを選択)、自己セールスシート(申込時提出)

第2次試験
集団面接
第3次試験
個別面接、適性検査

中級、初級、障がい者対象

第1次試験

日時:令和7年9月21日(日曜日)

内容:筆記試験(教養試験又は職務能力試験(BEST‐A)※のどちらかを選択)、自己セールスシート(申込時提出)

第2次試験
個別面接、適性検査

情報処理枠、民間企業等経験者枠(障がい者対象含む)

第1次試験:書類選考
第2次試験(会場型とテストセンター方式のどちらかを選択)

日時:

・会場型:令和7年9月21日(日曜日)

・テストセンター方式:令和7年9月6日(土曜日)から令和7年9月21日(日曜日)のいずれか1日

筆記試験(職務能力試験(BEST-A)、職務適応性検査(BEST-P))

テストセンター一覧.pdf [ 688 KB pdfファイル](設置個所は変更となる可能性があります)

第3次試験
 集団討論、個別面接、適性検査

スポーツ枠

第1次試験:書類選考
第2次試験
 集団討論、個別面接、適性検査
 

※職務能力試験(BEST‐A):論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への理解等を問う問題が出題されます。基礎的な内容が出題されますので、特別な公務員試験対策が不要です。

職務能力試験(BEST-A)例題.pdf [ 618 KB pdfファイル]

申込受付期間、方法(電子申請)
情報処理枠、民間企業等経験者枠(障がい者対象を含む)

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月6日(水曜日)17時までに、「吉川市電子申請・届出サービス(リンク先参照)」にて申込みを完了してください。

上記以外

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月27日(水曜日)17時までに、「吉川市電子申請・届出サービス(リンク先参照)」にて申込みを完了してください。

※職種によって申込みフォームが異なりますのでご注意ください。
※申請の途中で、「利用者登録」について聞かれる部分がありますが、利用者登録をしないで入力を進めることができます。
※入力内容は、「履歴書及び自己セールスシート(電子申請システム入力イメージ)」を参考にしてください。
※申込みを完了すると整理番号とパスワードが発行されますので、大切に保管してください。また、受験票の発行はありません。

受験案内

(一般事務)第1回職員採用試験【受付は終了しました】

募集職種、採用予定人数、受験要件
一般事務(上級、福祉枠):15名程度
  • 上級:平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
  • 福祉枠:平成7年4月2日以降に生まれた方で社会福祉主事任用資格を有する方又は令和8年3月までに資格取得見込みの方
一般事務(社会人枠)※令和7年10月1日採用:3名程度
  • 平成2年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた方
  • 令和2年4月1日から令和7年3月31日までの期間で、同一の民間企業等における継続した1年以上の職務経験がある方
試験内容

上級、福祉枠

第1次試験

日時:令和7年5月25日(日曜日)

内容:筆記試験(教養試験又は職務能力試験(BEST‐A)※のどちらかを選択)、自己セールスシート(申込時提出)

第2次試験
集団面接
第3次試験
個別面接、適性検査

社会人枠(10月1日採用)

第1次試験

日時(会場型とテストセンター方式のどちらかを選択)

・会場型:令和7年5月25日(日曜日)

・テストセンター方式:令和7年5月17日(土曜日)から令和7年6月1日(日曜日)のいずれか1日

筆記試験(職務能力試験(BEST-A)、職務適応性検査(BEST-P))、自己セールスシート(申込時提出)

テストセンター一覧.pdf [ 688 KB pdfファイル](設置個所は変更となる可能性があります)

第2次試験
 集団討論、個別面接、適性検査
 

※職務能力試験(BEST‐A):論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、国内外の社会情勢への理解等を問う問題が出題されます。基礎的な内容が出題されますので、特別な公務員試験対策が不要です。

職務能力試験(BEST-A)例題.pdf [ 618 KB pdfファイル]

申込受付期間、方法(電子申請)

令和7年4月1日(火曜日)から令和7年4月30日(水曜日)17時までに、「吉川市電子申請・届出サービス(リンク先参照)」にて申込みを完了してください。

※申請の途中で、「利用者登録」について聞かれる部分がありますが、利用者登録をしないで入力を進めることができます。
※入力内容は、「履歴書及び自己セールスシート(電子申請システム入力イメージ)」を参考にしてください。
※申込みを完了すると整理番号とパスワードが発行されますので、大切に保管してください。また、受験票の発行はありません。

受験案内

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)