成人の方が受けられる健康診査
健康診査は何のために受けるの?
健診は、血液の質・血管への影響をみています
- 突然倒れたり、生活が制限されてしまう脳卒中や心筋梗塞、合併症を招く糖尿病などの発症は生活習慣が大きく関わっています。
- これらは、全身の血管が傷むことによって起こり、「血管を傷める原因」に気づかずに長年過ごすことで発症します。生活習慣病は50代や60代で増加しますが、その危険因子は若い年代から潜在し、血管の傷みは少しずつ進行しています。
健診を受けると、自覚症状が現れない段階から血管を守ることができます
- 自分の身体の状態を知るために、年代を問わず健診を受けることが大切です。
- 健診結果から、身体の特徴や生活習慣との関係がわかります。
- 毎年受けることで、身体の変化や取り組んだ影響がわかり、新しい手立てに気づきます。
健診を受けっぱなしではもったいない! 保健師・栄養士が結果説明します
結果からわかる身体の状態や、それが生活とどうつながっているかを説明し、改善方法を皆さまと一緒に考えます。
各種健診と対象年齢
- 受診は年度に各1回。
- 吉川市に住民登録がある方が対象です。年齢は令和8年3月31日時点の年齢でご確認ください。
- 特定健康診査及び高齢者健康診査の対象年齢及び実施期間等は通知される受診券をご確認ください。
- 各種健診の詳細は、それぞれのページをご参照ください。
生活習慣病予防健診
- 18歳から39歳までの方
- 40歳以上の生活保護受給世帯員、中国残留邦人等支援給付受給者
- 生活習慣病予防健診のページ
特定健康診査
吉川市国民健康保険加入の40歳以上74歳までの方。詳細については、国保年金課国民健康保険給付係にお問い合わせください。
吉川市国民健康保険以外の方は、加入されている保険者へご確認ください。
高齢者健康診査
75歳以上の方。詳細については、国保年金課高齢者医療係にお問い合わせください。
肝炎ウイルス検診
これまで検査を受けたことがない40歳以上の方で、吉川市国保の特定健康診査もしくは高齢者健康診査を受ける方
各種健診お問い合わせ先
生活習慣病予防健診、歯周病検診、肝炎ウイルス検診
健康増進課健康増進係(電話:982-9803)
特定健康診査
国保年金課国民健康保険給付係(電話:982-5116)
高齢者健康診査
国保年金課高齢者医療係(電話:982-9546)
登録日: / 更新日: