『よしかわ総振通信』
『よしかわ総振通信』
vol.1 創刊号[ 963 KB pdfファイル] テキストはこちら
vol.2 計画の構成[ 764 KB pdfファイル] テキストはこちら
vol.3 市民参画その1[ 804 KB pdfファイル] テキストはこちら
vol.4 市民参画その2[ 810 KB pdfファイル] テキストはこちら
vol.5 市民参画その3[ 940 KB pdfファイル] テキストはこちら
よしかわ総振通信 So think Vol.1 (発行日 令和2年8月14日)
市では現在、第6次吉川市総合振興計画を策定しています。策定に関わる、様々な情報をお知らせしていくのが、この『よしかわ総振通信』です。
総合振興計画って?
小さい頃、将来の目標はありましたか?誰しも大人になったら、どんな自分になりたいか、想像したことがあると思います。
総合振興計画は吉川市の将来の目標を叶えるために、どのようなことをしていくかを定めたまちづくりの計画です。
計画をつくるのはなぜ?
「まち」は、そのまちに住んでいる人、お店、工場で働く人...まちに関わっているすべての人によってつくられています。
まちに関わる人々の様々な「こんなまちにしたい」というみんなの想いを集めて、より良いまちを目指した、総合振興計画をつくる必要があります。
計画期間は10年間
現行の第5次総合振興計画は、平成24年度から令和3年度までの10年間の計画です。
これまでの取り組みを振り返り、次の計画では10年後(令和13年)の吉川市を思い描きながら、計画をつくります。
どんな吉川市のすがたを目指し、どのように、まちづくりに関わることができるか、みんなで考えていきましょう。
今後も、『よしかわ総振通信』では、総合振興計画の策定過程などを随時お伝えしていきます。
よしかわ総振通信 So think Vol.2 (発行日 令和2年9月17日)
市では現在、第6次吉川市総合振興計画を策定しています。
策定に関わる、様々な情報をお知らせしていくのが、この『よしかわ総振通信』です。 今回のテーマは「計画の構成」です。
吉川市の未来を示す総合振興計画は3つの構成で成り立っています。
「このようなまちにしたい」といった市のまちづくりの将来像は、長期的なビジョンで描くことが必要です。
10年後の吉川市が目指すべき将来像を定め、社会の変化などに対応するため、3つの構成の中で、見直しを行いながら、まちづくりを行っています。
- 基本構想 将来的に吉川市がどんなまちを目指すかを示します。
- 基本計画 目指したまちになるためのまちづくりの方向性を示します。
- 実施計画 まちづくりの方向性に沿って具体的な事業の計画を示します。
基本構想
吉川市が目指す「まちの将来像」やまちづくりにおける「基本理念」や「目標」を示したものです。
基本計画
基本構想を実現するために定める施策や達成目標を分野別に示したものです。5年ごとに見直しを行います。
実施計画
基本計画で定めた各施策を実現するための具体的な取り組みを示したものです。3年先を見据えて計画し、2年ごとに見直しを行います。
今後も、『よしかわ総振通信』では、総合振興計画の策定過程などを随時お伝えしていきます。
よしかわ総振通信 So think vol.3(発行日 令和2年10月6日)
市では現在、第6次吉川市総合振興計画を策定しています。
策定に関わる、様々な情報をお知らせしていくのが、この『よしかわ総振通信』です。 今回のテーマは「市民参画その1」です。
総合振興計画は、市民の皆さんと一緒につくります!
「市民参画」という言葉を聴いたことがありますか?
市民参画とは、一言で言えば、市が行う計画づくりなどを市民の皆さんと一緒に進めることです。吉川市には、「吉川市市民参画条例」という市民参画のルールがあります。
総合振興計画だけでなく、吉川市の方向性を決める計画などを作る場合は、審議会、地域ヒアリング、パブリックコメントなどを行い、必ず市民の皆さんの声を伺います。
現在予定している総合振興計画の市民参画のお知らせ
まちづくり掲示板
市内の公共施設に、一人ひとりが思い描く将来の姿などを書き込める掲示板を設置しています。気軽に書き込んでください。
期間:10月1日木曜日から22日木曜日まで
場所:市内9か所
市民交流センターおあしす、平沼地区公民館、中央公民館、美南地区公民館、総合体育館、東部市民サービスセンター、北部市民サービスセンター、駅前市民サービスセンター、児童館ワンダーランド
地域ヒアリング
市民の皆さんから、直接ご意見を伺います。ぜひご参加ください。
日時
- 10月20日火曜日午後5時から
- 10月25日日曜日午後5時30分から
場所:市民交流センターおあしす
対象:18歳以上の市内在住・在勤・在学の方など
定員:各先着40人
申込:各開催日の前々日までに電話、ファクスまたはメールで政策室へ
今後も『よしかわ総振通信』では、総合振興計画の策定過程などを随時お伝えしていきます。
よしかわ総振通信 So think vol.4(発行日 令和2年10月30日)
市では現在、第6次吉川市総合振興計画を策定しています。
策定に関わる、様々な情報をお知らせしていくのが、この『よしかわ総振通信』です。 今回のテーマは「市民参画その2」です。
「よしかわ若者会議~私たちの未来のはなし~」
9月30日(水曜日)に、市民ワークショップ「よしかわ若者会議~私たちの未来のはなし~」を開催しました。このワークショップでは、次世代を担う若い世代を対象として開催し、この日は、9名が参加し、まちの将来やまちづくりに対する想いなどについて話し合いました。
1回目となる今回は、自分たちが住んでいるまちの良いところや未来に残したいところ、改善した方が良いところなどについて話し合い、そこから考えられる、「めざすまちの姿」について様々な考えやアイディアを出し合いました。 次回は、「めざすまちの姿」に向かって、行政や市民等がそれぞれできる取組みについて、SDGsの視点も踏まえ、みんなで検討していく予定です。
「地域ヒアリング」
10月20日(火曜日)と25日(日曜日)に、おあしすで「地域ヒアリング」を開催し、両日あわせて21名の市民の皆様にまちづくりに関する様々な意見をお聴きしました。市の「良いところや自慢できるところ」、「課題や改善した方が良いところ」や「めざすまちの姿」について参加者の想いをお聴きし、さらに、必要となる取り組みについては、「行政にできること」、「市民や関係者にできること」をそれぞれの視点で発言していただきました。 ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
今後も『よしかわ総振通信』では、総合振興計画の策定過程などを随時お伝えしていきます。
よしかわ総振通信 So think vol.5(発行日 令和2年11月13日)
市では現在、第6次吉川市総合振興計画を策定しています。
策定に関わる、様々な情報をお知らせしていくのが、この『よしかわ総振通信』です。 今回のテーマは「市民参画その3」です。
まちづくり掲示板
10月1日木曜日から26日月曜日まで市内公共施設に自由に意見を書き込める「まちづくり掲示板」を設置しました。
107件もの、皆さんの思い描く、将来の吉川の姿が集まりました。
いただいたご意見は第6次総合振興計画等の策定に活用します。
たくさんのご意見ありがとうございました。
「よしかわ若者会議~私たちの未来のはなし~」
10月31日(土曜日)に、市民ワークショップ「よしかわ若者会議~私たちの未来のはなし~」を開催しました。このワークショップは今回で2回目の開催で、前回話し合った目指すまちの姿を実現するために、市や市民にできることを、SDGsの視点をふまえて話し合いました。
SDGsのカードゲームでSDGsについて、理解を深めました!
今後も『よしかわ総振通信』では、総合振興計画の策定過程などを随時お伝えしていきます。
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)