「スマートフォンのマイナンバーカード」の窓口等における本人確認について

スマートフォンのマイナンバーカード(Androidのスマホ用電子証明書※1とiPhoneのマイナンバーカード※2)で利用可能なサービスが順次拡大していますが、本市窓口における各手続等では、スマートフォンに搭載されたマイナンバーカード(電子証明書)を本人確認書類として利用することはできません。

本市窓口における本人確認書類が必要な各手続等を行う際は、実物のマイナンバーカードや、その他本人確認書類として認められるものをご持参くださいますようお願いいたします。

「スマートフォンのマイナンバーカード」が使える場所やサービス

【マイナポータルへのログイン】

「スマートフォンのマイナンバーカード」を使って、マイナポータルにログインができます。

※マイナポータルでは、引越しの手続き、旅券(パスポート)の申請・更新、年金の記録の確認など、様々な行政サービスをご利用いただけます。

マイナポータルの詳細は、下記サイトをご確認ください。

マイナポータル(外部リンク:デジタル庁ホームページ)

【コンビニの証明書の取得】

住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書を、「スマートフォンのマイナンバーカード」を使って取得できます。

コンビニ交付の詳細は、下記サイトをご確認ください。

コンビニ交付(外部リンク:地方公共団体情報システム機構)

※1 Androidスマホ用電子証明書搭載サービス

「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」は、マイナンバーカードをAndroid端末で利用できるサービスです。2023年5月にサービスを開始しました。

最新のマイナポータルアプリとお手元のマイナンバーカードを使って端末への搭載が可能です。

利用方法等詳細は以下のリンクボタンよりご確認ください。

Androidスマホ用電子証明書(外部リンク:デジタル庁ホームページ)

※2 iPhoneのマイナンバーカード

「iPhoneのマイナンバーカード」は、マイナンバーカードをiPhoneで利用できるサービスです。2025年6月24日からサービスを開始しました。最新のマイナポータルアプリとお手元のカードを使って、iPhone(Appleウォレット)に追加できます。

利用方法等詳細は以下のリンクボタンより確認ください。

iPhoneのマイナンバーカード(外部リンク:デジタル庁ホームページ)

 お問合わせ先

利用申し込みについては市の窓口では行えません。また、操作方法についても市の窓口では対応しておりませんので、マイナンバー総合フリーダイヤルにお問い合わせください。

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

受付時間
  • 平日:午前9時30分から午後8時まで
  • 土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分まで(年末年始を除く)

スマートフォンの紛失・盗難などによる一時停止については、24時間受け付けます。

マイナンバー制度に関するお問い合わせ先の詳細は、以下のリンクボタンよりご確認ください。

マイナンバー制度に関するお問い合わせ(外部リンク:デジタル庁ホームページ)