公金受取口座登録制度とは

公金受取口座登録制度とは、市民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、1人1口座、給付金などの受取りのための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。登録した公金受取口座の情報は、マイナポータルから確認することができます。

国(デジタル庁)ホームページ「公金受取口座登録制度について」(外部リンク)

登録方法

公金受取口座の登録は、次の方法で行うことができます。

マイナポータルでの登録

登録方法は、国(デジタル庁)ホームページ「マイナポータルによる公金受取口座の登録方法」(外部リンク)をご覧ください。

金融機関経由での登録

マイナンバーと本人特定事項(氏名・住所・生年月日)を確認できる書類をご準備の上、公金受取口座に登録したい口座がある金融機関の窓口で申請してください。
マイナンバーカードをお持ちでない方でも、公金受取口座を登録することができます(詳細は国(デジタル庁)ホームページ「マイナンバーカードを持っていませんが、金融機関で公金受取口座を登録することはできますか」(外部リンク)をご覧ください)。

所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)の際の登録

登録方法は、国(デジタル庁)ホームページ「所得税の確定申告で公金受取口座の登録申請を行う方法」(外部リンク)をご覧ください。

公金受取口座の変更・削除

公金受取口座は、マイナポータル又は金融機関で変更や削除をすることができます。

マイナポータル
金融機関

具体的な変更や削除方法は、金融機関にお問い合わせください。