ペットを飼育する方へ
犬を飼うためのルールについて
最後まで責任を持って飼いましょう
犬の習性・生態等を理解し、最後まで愛情を持って飼いましょう。
犬の「ふん」の後始末をしましょう
公園・道路など公共の場所や他人の土地・建物などをふんで汚したり、異常な鳴き声や悪臭によって近隣に迷惑をかけることは禁止されています。
犬のシールを貼りましょう
犬の飼い主は、犬のシールを玄関などの人の目に付くところに貼ることが必要です。
犬の放し飼いは禁止です
犬は、綱か鎖でつなぐか、「さく」や「おり」などの囲いの中で飼わなければなりません。散歩のときは犬を制御できる人が引き綱を付けて行ってください。
不幸な犬や猫をなくすために
繁殖制限手術を受けましょう
生まれた子犬や子猫を飼えない場合には、去勢手術、不妊手術を実施するよう努めなければなりません。(埼玉県動物の愛護及び管理に関する条例)
不妊・去勢手術をするとこんなことが改善されます
メス
オス犬が集まったり、そのほえ声で近所に迷惑をかけることがなくなったり、精神が安定し、分泌物などで部屋を汚すこともなくなります。
オス
反抗心や攻撃性が低くなったり、放浪性や無駄吠え、排尿行動が少なくなります。
ペット感染症について
ペット感染症にかからないためにはどうしたらいいの?
最近、犬以外にも小型の小動物を飼育している人が増えています。このことから、動物が持っている病原微生物が人に感染することで発症するペット感染症についても指摘されています。
自分で飼っているペットの感染症について正しい知識を持つとともに、日頃から次のようなことを心掛けることも大切です。
「ペットの清潔を心掛ける」「口移しで餌を食べさせない」「ペットに触った後は、手洗いうがいをきちんとする」「室内でペットを飼育するときは換気を心掛ける」「ペットも定期検診で病気の早期発見をする」など
その他、体に不調を感じたら、早めに受診を受けることも大切です。
ペット感染症の詳しい内容に関するホームページ
犬・猫の相談
犬の相談
野犬等の収容、その他飼い犬に関する相談・苦情については、草加保健所(電話、048-925-1551)にご相談ください。
猫の相談
猫についての相談は、埼玉県動物指導センター南支所(電話、048-855-0484)にご相談ください。