介護中であることを周囲に理解していただくために

認知症などの方への介護は、介護していることがわかりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。この「介護マーク」は、介護中であることを周囲に理解していただくために静岡県で考案されたもので、現在、全国的な普及を図っています。市では、この「介護マーク」の裏面に独自の介護マークを作成し、首から下げるカード型のものを配布しています。

自分が介護していることを周囲にさりげなく知ってもらいたいとき、たとえば、駅やサービスエリアなどのトイレで付き添うとき、男性介護者が女性用下着を購入するとき、などにお役立てください。

(表)

「介護マーク」表面画像

(裏)

なまりん介護マーク

配布方法

要介護認定を受けている方、又はその家族を対象に、長寿支援課窓口にて配付しています。費用は無料です。

リンク