がん検診を受けられる方へ

わが国の死亡原因の第1位はがんです。40歳を過ぎると年齢とともにがん死亡者数は増えていきます。がん検診を受けることは、がんを無症状のうちに早期発見・早期治療し、がんで亡くなることを防ぐことにつながります。ただし、がん検診にはメリット(利益)だけでなく、さまざまなデメリット(不利益)もありますので、ご理解の上、受診をご検討ください。

一度のがん検診ですべてのがんが確実に見つかるとは限りませんので、がん検診は定期的に受けることが大事です。また、「要精密検査」の結果となった場合には、必ず医療機関を受診し、精密検査を受けてください。

メリット(利益)の例

  • 早期発見、早期治療による死亡率減少効果があること。
  • 早期発見により治療の身体的・経済的負担が少ないこと。
  • 「異常なし」と判定された場合に安心感を得られること。

デメリット(不利益)の例

  • 偽陰性:がんがあるのに、精密検査が不要と判定されること。
  • 偽陽性:がんがないのに、がんの疑いありと判定されること。その結果を受けて不安を感じることやそれにより必要のない精密検査で心身に負担がかかることがあります。
  • 過剰診断:命に別条のないがんが発見されること。過剰診断でも治療が行われることで、身体的、心理的、経済的負担がかかります。
  • 偶発症:検診や精密検査での医療行為による合併症のこと。例えば、出血や穿孔、バリウムの誤嚥や腸閉塞など。

がん検診の対象者

次の全ての項目に該当する方が対象です。

  • 受診当日、吉川市に住民登録がある方
  • 対象年齢に該当する方かつ各がん検診の「受けることができない方」に該当のない方
  • 自覚症状のない方(自覚症状がある場合は、検診を待たずに早めに医療機関をご受診ください。
  • 勤務先等で同様のがん検診を受ける機会のない方

がん検診を受ける時の注意点

  • 各がん検診により、対象、受診方法、自己負担金などが異なります。希望する検診の内容についてご確認の上、受診してください。
  • 各検診につき年度1回の受診です。同一年度内に同じ検診を2回以上受診された場合は、2回目以降の検診費用を負担していただくことになります。

受診の際の持ち物

  • 保険証利用登録をされたマイナンバーカード、健康保険証または資格確認書
  • 自己負担金
  • 障害者手帳(お持ちの方)
  • 生活保護受給証(お持ちの方)
  • 中国残留邦人等支援給付受給者本人確認証(お持ちの方)
  • (ポイント制度に参加する方)よしかわ健康・体力づくりポイントカード

その他、個別検診を受診される場合は、実施医療機関にご確認ください。

自己負担金

自己負担金は受けるがん検診の種類によって異なります。

70歳以上の方は、個人負担金が減額されます。検診日時点で70歳を迎えていた場合に適用となります。

以下に該当する方は、自己負担金が免除されます。

  1. 該当する証明書類を持参して、検診受診時に提示していただくことで無料で受診できる方
    • 障害者手帳を所持している方:障害者手帳
    • 生活保護世帯に属する方:生活保護受給証
    • 中国残留邦人等支援給付受給者の方:中国残留邦人等支援給付受給者本人確認証
  2. 検診受診時にお申し出いただくことで無料で受診できる方
    • 国保年金課が送付した特定健康診査受診券に自己負担が「無料」と記載されている方
    • 令和7年1月1日時点の世帯全員が令和6年度(令和5年収入)市県民税非課税の方

ご注意:受診後に証明書類を提示又はお申し出をされても自己負担金は返金できません。

検診会場での感染防止対策について

ご本人またはご家族に以下の症状がある場合には、受診をご遠慮いただきますようお願いします。

  • 発熱がある
  • 風邪症状がある

令和5年3月13日以降のマスク着用について

国の指針で、医療機関受診時はマスク着用を推奨していることから、市の検診事業についてはマスク着用のご協力をお願いします。

市で行っているがん検診

市で行っているがん検診は以下の通りです。詳細は、各ページをご参照ください。