障がい者の自立支援サービス
障がいのある方の在宅生活を支援するサービスを行っています。
障がいのある方及び難病患者の方を対象とする福祉サービスを行っています。詳しくは窓口へお問合せください。
補装具の交付・修理
車椅子、義足、補聴器など、身体機能を補い、日常生活や仕事などの社会生活を容易にするための装具等を交付または修理します。
- 対象者:各装具ごとに更生相談所の判定により必要と認められた方 。介護保険の対象になる方は、介護保険が優先されます。
- 利用負担:原則1割負担ですが、所得に応じた軽減措置があります。
※障がいの程度、補装具の種類等により申請方法が異なりますので、事前にご相談ください。
軽度、中程度の難聴児への補聴器購入助成
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度、中程度の難聴児の言語の習得、教育等における健全な発達を支援するために、補聴器の購入・修理費を助成します。
- 対象者:両耳の聴力レベルが25デシベル以上で身体障害者手帳の交付対象とならない方で、補聴器の使用により言語の習得等一定の効果が期待できると医師が判断する18歳未満の方。
- 助成の額:市が定める基準価格と購入・修理額を比較して少ない方の3分の2の額を助成します。
※利用には事前(購入前)の申請が必要です。
位置情報提供サービス
位置情報を検索、提供する端末機を契約する方を支援するため、その一部を助成します。
- 対象者: 療育手帳または精神保健福祉手帳をお持ちので、常時徘徊の恐れがある方
- 助成額:初期費用及び利用料の2分の1の額を助成します(上限あり)。
のぞみ号の貸出し
一般の交通機関の利用が困難な方に、車いすのまま乗降できるスロープ付きの福祉車輌を無料で貸し出しています。返却の際は燃料を満タンにしていただきます。 利用には事前の登録が必要です。
対象者:次のいずれかに該当する方
- おおむね65歳以上の方で、疾病等により常時寝たきりまたはこれに準ずる方
- 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者、障がい児、難病患者
※利用には事前の申請が必要です。
緊急通報システム
急病や事故時において、緊急に救急車の要請が必要な場合、所定の端末機から消防署に簡単に通報できるシステムを貸与します。
- 対象者: 1級から3級の身体障がい者で、ひとり暮らしまたはその状態に準ずる方
- 利用負担:毎月500円
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: