児童館の施設休館日・イベント情報

児童館の利用について

ご利用方法等、詳しくはこちら(「児童館のご利用案内」)をご確認ください。

ご来館のみなさまが気持ちよく利用できるよう、ご協力をお願いいたします。

7月の施設休館日

7月の施設休館日は、毎週月曜日(21日を除く)、8日(火曜日)、20日(日曜日)、22日(火曜日)、23日(水曜日)です。

7月のあそぼうタイムス

あそぼうタイムス7月号の画像

ワンダーカレンダー7月号

あそぼうタイムス・ワンダーカレンダー7月号.pdf [ 7305 KB pdfファイル]

児童館の開催イベント

7月の特別イベント
ワンダー七夕まつり

プラネタリウムの満天の星の下で、流れ星にお願い事をしよう!最後は短冊やミニ竹飾りを竹に飾ります。

日時:7月5日(土曜日)午後1時30分から3時まで
対象:18歳未満の方(未就学児は保護者同伴)
定員:30人
申込期間:6月9日(月曜日)から23日(月曜日)まで  ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください
※抽選結果は6月25日(水曜日)以降に、メールにてお知らせします。

JAXA職員講演~ちょっとだけくわしく聞いてみたい宇宙のギモン~「おおかわさんの特別宇宙教室」

宇宙航空研究開発機構(JAXA)職員の大川拓也さんによる講演会を行います。

日時:7月24日(木曜日)午後1時30分から2時30分まで
対象:小学生から高校生
定員:30人
申込期間:6月9日(月曜日)から23日(月曜日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください
※抽選結果は6月25日(水曜日)以降に、メールにてお知らせします。

自転車交通安全教室

自転車の正しい乗り方や交通ルールを学びます!

日時:7月18日(金曜日)午後2時から3時まで
対象:小学生以下(未就学児は保護者同伴)

工作ランドスペシャル(1)~万華鏡(まんげきょう)づくり~

日時:7月29日(火曜日)午後1時30分から3時30分まで
対象:小学生
定員:15人
持ち物:ラップの芯
申込期間:7月7日(月曜日)から21日(祝日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は7月22日(火曜日)以降に、メールにてお知らせします。

こども電気教室(協力:関東電気保安協会)

わたしたちの生活になくてはならない「電気」について、正しい使い方などを学びます。また、身近な果物であるレモンを使って「レモン電池」を制作する実験を行います。

日時:7月31日(木曜日)午後1時30分から3時まで
対象:小学生
定員:20人
持ち物:(1)レモンなどの果物※厚さ1センチメートル程度の輪切り4枚(果肉部分が両面から見える状態) (2)タオル、ハンカチ、ウエットティッシュなど手を拭くもの
申込期間:7月7日(月曜日)から21日(祝日)まで  ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は7月24日(木曜日)以降に、メールにてお知らせします。

これでバッチリ!読書感想文教室

読書感想文を書く時のコツを教えます!

日時:8月2日(土曜日)(1)午後1時30分から3時まで (2)午後3時から4時30分まで
対象:(1)小学校1年生から3年生 (2)小学校4年生から6年生
定員:各回15人
持ち物:筆記用具
申込期間:7月7日(月曜日)から21日(祝日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は7月25日(金曜日)以降に、メールにてお知らせします。

ワンダー縁日

ヨーヨーつりや輪投げなど、どなたでも楽しめる縁日遊びが盛りだくさんのイベントです!

​日時:8月3日(日曜日)午後1時から4時まで
対象:18歳未満の方(未就学児は保護者同伴)

工作ランドスペシャル(2)~レターケースとコースターづくり~

日時:8月17日(日曜日)午前10時から正午まで
対象:小学生
定員:15人
持ち物:室内用運動靴、汚れても良い服装
申込期間:7月14日(月曜日)から28日(月曜日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は8月1日(金曜日)以降に、メールにてお知らせします。

7月のプラネタリウム特集

7月に開催するプラネタリウムイベントをご紹介します。

プラネタリウム(対象:3歳以上、先着84人)
  • 毎週土曜日、日曜日、祝日 午前11時から11時50分まで
    内容:季節の星座解説と全天周番組「ISSからの眺め」
    観覧料:市内無料、市外200円(おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。)
    ※未就学児は保護者の同伴が必要です。
    ※投影開始30分前から、窓口にて整理券を配布します。
  • 毎週土曜日、日曜日、祝日 午後3時から3時50分まで
    内容:季節の星座解説と全天周番組「夢 あの宙の彼方へ」
    観覧料:市内無料、市外200円(おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。)
    ※未就学児は保護者の同伴が必要です。
    ※投影開始30分前から、窓口にて整理券を配布します。
  • 夏休み期間の平日 午後3時から3時50分まで
    内容:季節の星座解説と全天周番組「夢 あの宙の彼方へ」
    観覧料:市内無料、市外200円(おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。)
    ※未就学児は保護者の同伴が必要です。
    ※投影開始30分前から、窓口にて整理券を配布します。
ベビーもいっしょ♪家族でプラネタリウム(対象:0歳以上、先着84人)
赤ちゃんが泣いてもOKです!お互い気にしないで、家族みんなでプラネタリウムを観覧できます。
小さなお子さんのいる家族のためのプラネタリウムです(途中で入退場できます)。
  • 7月6日(日曜日)、20日(日曜日)午後2時から2時30分までと、7月17日(木曜日)午前10時30分から11時まで
    内容:全天周番組「夢 あの宙の彼方へ

    観覧料:市内無料、市外200円、3歳未満は無料(おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。)
    ※未就学児は保護者の同伴が必要です。
    ※投影開始30分前から、窓口にて整理券を配布します。
ナイトプラネタリウム(対象:小学生以上、先着84人)

7月4日(金曜日) 午後7時から7時50分まで
内容:季節の星座解説と全天周番組「太陽」
観覧料:市内無料、市外200円(おつりが出ないよう、ご協力をお願いします。)
※中学生以下は保護者の同伴が必要です。
※投影開始30分前から、窓口にて整理券を配布します。
天体観望会<7月>※雨・曇天時は観望のみ中止

7月26日(土曜日)午後7時から8時30分まで(今夜の星空解説、宇宙の宝石アルビレオ二重星の観望)
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:30人
持ち物:室内用運動靴
申込期間:6月30日(月曜日)から7月14日(月曜日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は7月18日(金曜日)以降に、メールにてお知らせします。
天体観望会<8月>※雨・曇天時は観望のみ中止

8月2日(土曜日) 午後7時から8時30分まで(今夜の星空解説、月の観望と夏の大三角の解説)
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:30人
持ち物:室内用運動靴
申込期間:7月7日(月曜日)から7月21日(祝日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は7月25日(金曜日)以降に、メールにてお知らせします。

出張天体観望会「宙ボーイのスターウォッチングin東中学校」

8月23日(土曜日)午後7時から8時30分まで(今夜の星空解説)
場所:東中学校校庭(上笹塚3-104-1)
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:50人
申込期間:7月28日(月曜日)から8月11日(月曜日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果8月15日(金曜日)以降に、メールにてお知らせします。

未就学児と保護者向け

7月に開催する未就学児とその保護者向けのイベントを紹介します。

おえかきらんど (対象:未就園児とその保護者)
7月1日(火曜日)午前11時から11時40分まで
お絵かきや工作、手遊びなどの親子のふれあいを楽しめます。ママも安心!専門員よろず相談つきです。
詳しくはこちら(イベントページ)をご覧ください。
おはなしらんど (対象:未就園児とその保護者)
7月17日(木曜日)午前11時から11時30分まで
絵本で親子の絆を深めよう!図書館のスタッフによる絵本の読み聞かせや、親子のふれあい遊びを楽しめます。
詳しくはこちら(イベントページ)をご覧ください。
定員:10組
申込期間:6月16日(月曜日)から30日(月曜日)まで ※申込者多数の場合は抽選
申込方法:吉川市電子申請・届出サービス(外部リンク)にてお申し込みください。
※抽選結果は7月4日(金曜日)以降に、メールにてお知らせします
びりびりらんど (対象:未就園児とその保護者、定員:20組)
7月4日(金曜日) 午前10時30分から正午まで
整理券を午前10時10分から窓口にて配布します。※整理券配布時に参加者多数の場合は抽選
新聞紙やボールを使ったレクリエーション、リズム遊び、読み聞かせなど。おじいちゃん、おばあちゃんもお孫さんとぜひご一緒に!
持ち物:室内用運動靴、飲み物
講師:五十嵐 美幸氏、松本 いづみ氏
詳しくはこちら(イベントページ)をご覧ください。
ワンダーサーキット (対象:未就園児とその保護者)
7月2日(水曜日)午前10時30分から11時30分まで
ハンドル操作だけでスイスイ進む「プラズマカー」に乗って、ワンダーランドのサーキットで思いっきり遊ぼう!(プラズマカーは10台あります。参加者多数の場合は、交代での乗車にご協力をお願いします。)
二人乗りもOK!室内用運動靴があると安心です。
詳しくはこちら(イベントページ)をご覧ください。
母親クラブ つくしんぼ 活動日(対象:未就園児とその保護者)※見学・体験できます。
7月3日(木曜日)午前10時30分から正午まで
主に児童館を拠点として、親子で参加できるイベント等を行っている未就園児向けのクラブ活動です。
音楽にあわせて体を動かすリトミックなどを行いますので、ぜひ見学にお越しください。室内用運動靴があると安心です。
定例開催
おもちゃの病院
7月4日(金曜日) 午前10時から11時30分まで
おもちゃの先生が壊れたおもちゃの修理をします。
※部品代がかかる場合があります。
※高価なおもちゃは扱えません。
ワンダー宿題レスキュー隊 (対象:小学生)
毎週金曜日(7月25日を除く) 午後3時30分から4時30分
学校の宿題や、苦手な教科を先生がやさしく教えてくれます♪ひとりでも、お友だち同士でも大歓迎!
宿題やドリル、筆記用具をご持参ください。
わくわくらんど(対象:未就学児と保護者)
毎週土曜日 午前11時から11時30分まで
職員による絵本や紙芝居の読み聞かせ、ミニゲームなどのふれあい遊びをします。
工作らんど(対象:小学生以上)
毎週土曜日(7月5日を除く)午後2時30分から3時30分まで
折り紙や画用紙、廃材などを使って、楽しく工作をします。
あそぼうタイム(対象:小学生以上)
毎週土曜日、祝日、夏休み期間中の平日 午後3時30分から4時30分まで
ドッジボール、バスケットボール、バドミントンなどをして遊びます。
親子でスポーツタイム(対象:小学生以上と保護者)
毎週日曜日、祝日 午前10時15分から11時50分まで
バスケットボール、卓球、とび箱、バドミントンなどが自由に使え、親子でスポーツを楽しめます。
スポーツランド(対象:小学生以上)
毎週日曜日 午後3時30分から4時30分まで
毎月異なるスポーツで、元気よく体を動かして遊びます。
今月のスポーツは「スポーツスタッキング」です。
月例マンカラ大会(対象:小学生から中学生まで)
7月21日(祝日)午後1時30分から2時30分まで
シンプルだけど奥深い、おはじきを使ったボードゲーム「マンカラ」の大会です。
  • 低学年(小学1・2・3年生)、高学年(小学4・5・6年生)、中学生に分かれて試合を行います。
  • 優勝者には素敵な景品があります!
子どもと家庭の相談
7月1日(火曜日)午前9時30分から11時30分まで
子どもに関わるお悩みなどを相談できます。(無料・予約不要)

児童館のイベント情報

日にち、曜日、内容、定員(先着順)の順でお知らせしています。

7月

1日(火曜日)
  • 子どもと家庭の相談(午前9時30分から11時30分まで)
  • おえかきらんど(午前11時から11時40分まで)
2日(水曜日)
  • ワンダーサーキット(午前10時30分から11時30分まで)
3日(木曜日)
  • 母親クラブつくしんぼ 活動日(午前10時30分から正午まで)※体験・見学できます。
4日(金曜日)
  • おもちゃの病院(午前10時から11時30分まで)
  • びりびりらんど(午前10時30分から正午まで)〈20組〉
  • ワンダー宿題レスキュー隊(午後3時30分から4時30分まで)
  • ナイトプラネタリウム(午後7時から7時50分まで)〈84人〉
5日(土曜日)
  • わくわくらんど(午前11時から11時30分まで)
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • ワンダー七夕まつり(午後1時30分から3時まで)〈30人〉(詳細はこちら〈ページ内リンク〉
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
6日(日曜日)
  • 親子でスポーツタイム(午前10時15分から11時50分まで)
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • ベビーもいっしょ♪家族でプラネタリウム(午後2時から2時30分まで)〈84人〉
  • スポーツランド(午後3時30分から4時30分まで)
7日(月曜日)

休館日です。

〔申し込み開始〕

8日(火曜日)

休館日です。

9日(水曜日)

実施するイベントはありません。

10日(木曜日)

実施するイベントはありません。

11日(金曜日)
  • ワンダー宿題レスキュー隊(午後3時30分から4時30分まで)
12日(土曜日)
  • わくわくらんど(午前11時から11時30分まで
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • 工作らんど(午後2時30分から3時30分まで)
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
13日(日曜日)
  • 親子でスポーツタイム(午前10時15分から11時50分まで)
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • スポーツランド(午後3時30分から4時30分まで)
14日(月曜日)

休館日です。

〔申し込み開始〕

15日(火曜日)

実施するイベントはありません。

16日(水曜日)

実施するイベントはありません。

17日(木曜日)
  • ベビーもいっしょ♪家族でプラネタリウム(午前10時30分から11時まで)〈84人〉
  • おはなしらんど(午前11時から11時30分まで)
18日(金曜日)
  • 自転車交通安全教室(午後2時から3時まで)
  • ワンダー宿題レスキュー隊(午後3時30分から4時30分まで)
19日(土曜日)
  • わくわくらんど(午前11時から11時30分まで
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • 工作らんど(午後2時30分から3時30分まで)
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
20日(日曜日)

参議院議員選挙のため臨時休館となります。

※1階遊戯室(ぞうの部屋)は、正午より参議院議員選挙準備のためm

21日(祝日)
  • 親子でスポーツタイム(午前10時15分から11時50分まで)
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • 月例マンカラ大会(午後1時30分から2時30分まで)
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
22日(火曜日)

休館日です。

23日(水曜日)

休館日です。

24日(木曜日)
  • JAXA職員講演会~おおかわさんの特別宇宙教室~(午後1時30分から2時30分まで)〈30人〉※申込終了
  • プラネタリウム(午後3時から3時50分まで)〈84人〉
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
25日(金曜日)
  • プラネタリウム(午後3時から3時50分まで)〈84人〉
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
26日(土曜日)
  • わくわくらんど(午前11時から11時30分まで
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • 工作らんど(午後2時30分から3時30分まで)
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
  • 天体観望会(午後7時から8時30分まで)〈30人〉(詳細はこちら<ページ内リンク>
27日(日曜日)
  • 親子でスポーツタイム(午前10時15分から11時50分まで)
  • プラネタリウム(1回目は午前11時から11時50分まで、2回目は午後3時から3時50分まで)〈各回84人〉
  • スポーツランド(午後3時30分から4時30分まで)
28日(月曜日)

休館日です。

〔申し込み開始〕

29日(火曜日)
  • プラネタリウム(午後3時から3時50分まで)〈84人〉
  • 工作ランドスペシャル(1)「万華鏡(まんげきょう)づくり」(午後1時30分から3時30分まで)〈15人〉(詳細はこちら<ページ内リンク>
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
30日(水曜日)
  • プラネタリウム(午後3時から3時50分まで)〈84人〉
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)
31日(木曜日)
  • こども電気教室(午後1時30分から3時まで)〈20人〉(詳細はこちら<ページ内リンク>
  • プラネタリウム(午後3時から3時50分まで)〈84人〉
  • あそぼうタイム(午後3時30分から4時30分まで)

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)