吉川市出産・子育て応援給付金について
出産・子育て応援給付金の申請を忘れていませんか?
給付金の申請を忘れていませんか?各対象者ごとの、下記申請期限について確認をお願いします。
なお、申請期限に間に合わない特段の事情があった場合は、健康増進課へ相談をお願いします。
令和5年2月1日から吉川市出産・子育て応援事業(伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施)を始めました
吉川市で安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目なくご相談に応じ、各ご家庭のニーズに即した支援につなぐ伴走型相談支援にあわせて、対象となる方に給付金を支給する「出産・子育て応援事業」を実施します。
給付金の対象者と支給額
出産応援給付金
対象者
令和4年4月1日以降に提出した「妊娠届出書」の対象妊婦
(流産・死産をした方も対象となります)
支給額
妊娠1回につき5万円
子育て応援給付金
対象者
令和4年4月1日以降に生まれたお子さんを養育している方
支給額
お子さんお一人につき5万円
支給の要件
- 申請時点で、吉川市に住民登録があること
- 妊娠届出時・出産後に、子育て世代包括支援センター職員と面談を受けていること
- 他の自治体で、出産・子育て応援交付金による出産応援ギフトの支給を受けていないこと
申請期限と必要書類
妊娠・出産の時期により、申請必要書類等が異なります。AからDのうち、ご自身の該当する箇所を確認してください。
A:令和4年4月1日から令和5年1月31日までの間に生まれたお子さんを養育している方
B:令和4年4月1日から令和5年1月31日までの間に妊娠届を提出された方
対象となる方へ、個別にご案内を発送しました(令和5年2月9日)。内容をよくご確認の上、必要書類を揃え、同封の返信用封筒で郵送してください。
なお、AまたはBに該当する方は、同封のアンケート回答を返送していただくことで、支給の要件である面談を実施したこととみなします。
申請期限
令和5年7月31日(月曜日)(必着)
振込時期
令和5年3月7日(火曜日)(必着)の受付分は、令和5年3月末頃に振込みます。
令和5年3月8日以降の受付分は、4月以降に随時振込みます。
C:令和5年2月1日以降に妊娠届を提出する方
妊娠届出時に面談を実施後、出産応援給付金の申請について説明します。次の2から4の書類を妊娠届出時にご持参ください。
- 出産応援給付金支給申請書(面接後に窓口でお渡し)
- 医療機関から発行された妊娠を確認できる書類(バースプラン、胎児のエコー写真など)の写し。
- 申請者(妊婦)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)の写し。
- 申請者(妊婦)名義の口座の通帳またはキャッシュカードの写し。
ゆうちょ銀行は、通帳の表紙を開き、上下のページの写し。
ネットバンキングは、受け取り口座情報が表示されているパソコン画面を印刷
申請期限
妊娠期間中(必着)
振込時期
申請書の受付日から3週間程度で、指定した受取口座で振込みます。通帳記帳等でご確認ください。
D:令和5年2月1日以降に出産された方
乳児家庭全戸訪問時に面談を実施後、子育て応援給付金の申請について説明します。
訪問の実施時期については、訪問担当者からお電話の上、日程を調整します。次の2、3の書類を準備してください。
- 子育て応援給付金支給申請書(面接後にお渡し)
- 申請者(お子さんを養育している方)名義の口座の通帳またはキャッシュカードの写し。ゆうちょ銀行は、通帳の表紙を開き、上下のページの写し。ネットバンキングは、受け取り口座情報が表示されているパソコン画面を印刷
- 申請者(お子さんを養育している方)の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)の写し
申請期限
生後4か月まで(必着)
振込時期
申請書の受付日から3週間程度で、指定した受取口座で振込みます。通帳記帳等でご確認ください。
よくあるご質問
各応援給付金の申請は、対象となる子どもの父親または母親のどちらが行いますか
出産応援給付金は、妊娠届出をした妊婦です。
子育て応援給付金は、出生したお子さんの養育者が申請できます。父母で子どもを養育されている場合は、父親または母親のどちらかが申請できます。
支給条件は何ですか。また「誓約・同意事項」の同意をしないと支給されないのですか
この事業は、子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備を図るため、妊娠期から子育て家庭に寄り添い、必要な支援につなげるために実施しております。妊娠届出時、出生後に実施される乳児家庭全戸訪問の際にそれぞれ面接を実施し、その上で「誓約・同意事項」の同意欄に誓約・同意があり、申請された方に対して、「出産応援給付金」または「子育て応援給付金」を支給します。
所得制限はありますか
所得制限はありません。
双子の場合は、いくら支給されますか
出産応援給付金は、妊婦1人当たり5万円、子育て応援給付金は、子ども1人当たり5万円となります。
したがって双子の場合は、出産応援給付金は5万円、子育て応援給付金は10万円の支給となります。
受取口座は申請者の名義に限定されますか
給付金の受取口座は、原則給付金の申請者本人の口座を指定いただくことになります。ただし、口座名義が旧姓の「氏」を変更していない口座は、申請者と口座名義人の姓が相違してしまうため指定できませんのでご注意ください。受取口座をお持ちでない場合は次の委任状.pdf [ 226 KB pdfファイル]を添付することにより、同じ世帯に居住する親族の口座を指定することもできます。
吉川市に住民票がありますが、里帰り先で新生児訪問を受けました。どちらの市町村に申請すればいいですか
出生したお子さんの養育者の住民票がある吉川市への申請になります。
外国籍ですが、出産・子育て応援給付金の支給対象者になりますか
吉川市に住民登録があり、日本国籍を有するものと同様の要件を満たしていれば支給対象となります。
短期滞在者等の住民登録がない方は、支給対象外となります。
海外で妊娠して帰国した妊婦は、出産応援給付金の支給対象者になりますか
海外で妊娠した妊婦について、出産前に日本に帰国した場合には、居住地の市町村に妊娠届出を提出し、面談等をすることで、出産応援給付金の支給対象となります。
DV等により、やむを得ず住民票を元の住所地から異動させずに別の市に避難しています。どこに申請すればいいですか
DV等を理由に避難している方であっても、避難先の市町村において面談をした場合、当該避難先の市町村で出産・子育て応援給付金の支給申請を行うことは可能です。なお、その場合には、現住所地を確認できる書類として「光熱水費の請求書」や「賃貸住宅の契約書」等を確認します。
令和4年8月1日に妊娠届をA市に提出し、出産応援給付金の申請をしないまま、その後吉川市に転入しました。申請に必要な手続きはありますか
転入日が令和5年1月31日以前で、吉川市妊婦健康診査助成券の交換手続きを完了した妊娠中の方には、出産応援給付金の対象者として、令和5年2月9日に申請のご案内を送付しました。妊婦健康診査助成券の交換手続きがお済でない方、案内が届かない方は、保健センターにお問い合わせください。
転入日が令和5年2月1日以降で、妊娠中の方は妊婦健康診査助成券の交換手続きの際に申請できます。必要書類をご持参の上、保健センターにお越しください。
令和4年4月1日から令和5年1月31日の間にA市で子を出産しましたが、令和5年2月1日以降に吉川市へ転入しました。吉川市に申請できますか
令和5年2月1日以降に転入された方で、他の市町村から出産・子育て応援給付金の支給を受けていない方は、吉川市に申請できます。
令和5年2月以降に転出する予定です。出産・子育て応援給付金はどうなりますか
どちらの給付金とも申請日時点に住民票がある市区町村に申請することとなっております。申請をした後に転出する場合は、吉川市で給付金を受け取れます。申請を行う前に転出する場合は、転出先の市区町村で申請を行ってください。
ただし、転入届の住所を定めた日が吉川市で申請した日よりも前の場合は、支給した給付金を返還していただき、転出先の市区町村に申請していただくことになりますのでご注意ください。