令和7年度の保険料額は1か月17,510円・令和8年度(令和8年4月1日から)の保険料額は1か月17,920円です

  • 希望される方が付加年金保険料(月額400円)の納付申込みをすると、将来受け取る老齢基礎年金額が加算されます。
  • 納付された国民年金保険料や付加年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。
  • 国民年金保険料を納めるのが困難な方は、免除制度をご利用ください。
  • 納付書の発行や保険料の支払いについては、越谷年金事務所(電話:048-960-1190)にお問い合わせください。
  • 国民年金保険料を前払い(前納)すると割引される制度があります。

保険料の納付方法

  • 納付書(現金)で納付
    日本年金機構から送付される納付書で、全国の金融機関、郵便局、コンビニエンスストアで納めることができます。
  • 口座振替で納付
    事前に金融機関、郵便局または年金事務所にお申込みください。手続きには、年金手帳または基礎年金番号通知書、納付書・預貯金通帳・通帳届出印が必要です。
  • クレジットカードで納付
    事前に年金事務所にお申込みください。
  • インターネット等で納付
    預貯金口座のある金融機関が「Pay-easy」に対応している場合は、インターネット等を利用して納めることができます。なお、事前に年金事務所にお申込みください。

保険料の前納制度

保険料を6か月分、1年分、2年分をまとめて前納すると割引となります。納付書のほか、口座振替やクレジットカードが利用できます。また、口座振替には前納のほかに当月末に引き落とす早割制度もあります。

保険料の納付期限

保険料の納付期限は、対象月の翌月末です。しかし納め忘れがある場合は、2年以内であれば納付することができます。納め忘れると未納期間となり、受け取る年金額が少なくなったり障害基礎年金や遺族基礎年金などを受けられないことがあります。くわしくは、越谷年金事務所(電話:048-960-1190)にお問い合わせください。