介護保険で受けられるサービス
相談
- 居宅介護支援・介護予防支援:ケアマネジャーがケアプランの作成、事業所との連絡調整、給付管理を行うサービス
居宅サービス
自宅でサービスを利用したい
- 訪問介護・介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス):ホームヘルパーによる排泄、入浴の介助などの身体介護や、掃除や食事の準備などの身の回りの生活援助
- 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護:移動入浴車などでの入浴介護
- 訪問看護・介護予防訪問看護:看護師などによる生活支援と医療処置
- 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション:作業療法士などによるリハビリ
- 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導:医師や歯科医師などによる療養生活を送るために必要な療養上の管理や指導
日帰りで施設に通いたい
- 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション:介護老人保健施設や病院などでのリハビリテーション
- 通所介護・介護予防通所介護(デイサービス):特別養護老人ホームや通所介護施設などでの入浴や食事の介護
一時的に施設に宿泊したい
- 短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護(ショートステイ):特別養護老人ホームや短期入所生活介護施設などでの短期間の介護
- 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ):介護老人保健施設や医療系の施設などでの短期間のリハビリテーションや看護、介護
在宅に近い暮らしをする
- 特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護:有料老人ホームや軽費老人ホーム(ケアハウス)などで受ける介護
住宅改修を行いたい、福祉用具を入手したい
- 住宅改修費の支給:手すりの設置や床段差の解消などの小規模な改修費の支給
- 福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与(レンタル): 車いすや特殊ベッドなどの特定の福祉用具のレンタル
- 福祉用具購入費の支給:ポータブルトイレ、入浴補助用具などの購入費の支給
地域密着型サービス(住み慣れた地域で生活を支えるためのサービスです)
- 地域密着型介護老人福祉施設(小規模特別養護老人ホーム):定員が30人未満の小規模な介護老人福祉施設で食事、入浴などの日常生活の介護を受ける。原則として要介護3以上が対象。
- 認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム):認知症の高齢者が協同で生活しながら、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練を受ける。要支援1は利用できない。
- 認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護:認知症の高齢者が、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練を日帰りで受ける。
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:定期巡回と随時対応による訪問介護と訪問看護を24時間利用できる。要支援1・2は利用できない。
- 夜間対応型訪問介護:夜から早朝にかけて、定期的にまたは、何かあった時にヘルパーが訪問し、介護や日常生活上の世話をする。要支援1・2は利用できない。
- 地域密着型通所介護:小規模な通所介護施設などに通い、日常生活の介護や機能訓練を受ける。
- 地域密着型特定施設入居者生活介護:小規模な有料老人ホームなどに入所し、食事、入浴などの日常生活の介護や機能訓練を受ける。
- 小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護:小規模な住宅型の施設で通いを中心としながら、訪問、短期間の宿泊などを組み合わせて食事、入浴などの介護支援を受ける。
- 看護小規模多機能型居宅介護:小規模多機能型居宅介護と訪問看護が組み合わされており、小規模多機能型事業所への通い、泊り、訪問介護と訪問看護を組み合わせて受ける。
施設サービス(要支援1・2の方は利用できません)
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):常時介護が必要で、自宅での生活が困難な方が入居して日常生活の介護を受ける。原則として要介護3以上が対象。
- 介護老人保健施設(老人保健施設):病状が安定した方が、在宅復帰できるよう医学的管理のもとで、リハビリテーションを中心とした介護を受ける。
- 介護療養型医療施設(療養病床等):急性期の治療が終わり、長期の療養を必要とする方のための医療施設。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: