居宅介護支援・介護予防支援
居宅介護支援・介護予防支援とは
居宅介護支援(費)とは、要介護1~5に認定された利用者に対し、自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、ケアマネージャーが、利用者の心身の状況や置かれている環境に応じた介護サービスを利用するためのケアプランを作成し、そのプランに基づいて適切なサービスが提供されるよう、サービス事業所や関係機関との連絡調整を行うサービスです。
介護予防支援(費)とは、要支援1及び2に認定された利用者をに対し、指定介護予防支援事業所(地域包括支援センター)の保健師等や委託を受けた指定居宅介護支援事業所が、ケアプランの作成やサービス事業所との連絡調整などを行うサービスです。
居宅介護支援費・介護予防支援費ともに、上記に加え給付管理票を国保連合会に提出した場合、算定されます。給付管理票とは、支給限度管理のために1カ月間に実施されたサービスの種類や単位数などを記録したもので、月に1度、ケアマネジャーが利用者1人につき1枚作成します。
事業所をお探しの方は
こちらで吉川市内にある指定介護サービス事業者の一覧を掲載しております。ご活用ください。
介護サービス事業者向け情報 ※適宜更新予定
吉川市からのお知らせや手引き、Q&A等を掲載しておりますので、日々の円滑な業務にご活用ください。
介護サービス事業者向け情報
保険者への相談票、過誤申立書、事故報告書等の様式の取得や各種届出の確認はこちらです。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: / 更新日: