子どもの予防接種(法律に基づくもの)の種類(令和7年度)
赤ちゃんや子どもは、大人のようには、感染症に対する抵抗力が、完全には出来上がっていません。
そのため感染症にかかると、重症化することがあります。感染症を予防するために行うのが、予防接種です。
子どもの予防接種(定期接種:予防接種法に基づくもの)
ロタウイルス
対象月齢と接種方法
ロタリックス(経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン)
- 対象月齢:出生6週0日後から出生24週0日後まで
(標準的な接種期間:初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日後まで) - 接種方法:27日以上の間隔をおいて2回経口投与
ロタテック(5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン)
- 対象月齢:出生6週0日後から出生32週0日後まで
(標準的な接種期間:初回接種については、生後2月に至った日から出生14週6日後まで) - 接種方法:27日以上の間隔をおいて3回経口投与
留意点
- 原則として同一ワクチンを接種します。
- 出生15週0日後以降の初回接種については安全性が確立されていませんので、出生14週6日後までに初回接種を完了させることが望ましいです。
B型肝炎
母子感染予防のために抗HBsヒト免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けた場合は定期接種の対象外です。
対象年齢と接種回数・方法
- 対象年齢:生後1歳に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)
(標準的な接種期間:生後2月に至った日~生後9月に至るまで) - 接種方法:
1回目接種から27日以上の間隔をあけて2回目を接種
1回目接種から139日以上の間隔をあけて3回目を接種
小児用肺炎球菌
接種開始月(年)齢により、接種回数が決まります。接種する月(年)齢と接種方法をご覧になり、決められた回数を確実に接種するようにしてください。
対象年齢は生後2月から生後60月に至るまで(5歳の誕生日の前日まで)です。
接種開始する月(年)齢と接種方法
- 【標準的な接種期間】
初回接種開始月齢:生後2月から生後7月に至るまで
接種方法:
[初回]生後12月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて3回接種
ただし、2回目、3回目の接種が生後24月を超えた場合、接種は行わない。
また、2回目の接種は生後12月に至るまでに行い、それを超えた場合、3回目は行わない。
[追加]初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降において、1回接種(標準的には生後12月から生後15月に至るまでに) - 初回接種開始月齢:生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)
接種方法:
[初回]生後12月に至るまでの間に、27日以上の間隔をおいて2回接種
ただし、2回目の接種は生後24月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。
[追加]初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降において、1回接種 - 初回接種開始年齢:1歳に至った日の翌日から2歳に至るまで(1歳の誕生日当日から2歳の誕生日前日まで)
接種方法:60日以上の間隔をおいて2回接種 - 初回接種開始年齢:2歳に至った日の翌日から5歳に至るまで(2歳の誕生日当日から5歳の誕生日前日まで)
接種方法:1回接種して終了
ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ(インフルエンザb菌)(五種混合)
令和6年4月1日から定期接種になりました。
令和6年4月1日時点で、四種混合、ヒブワクチンを一回も接種していない方は、五種混合ワクチンを接種します。
対象年齢と接種方法
- 対象年齢:生後2月から生後90月(7歳6か月)に至るまで
- 接種方法:
[第1期初回]20日以上の間隔をあけて3回接種
[第1期追加]第1期初回接種終了後、6月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的な接種期間:生後2月に達した時から生後7月に至るまでの間に初回を3回、第1期初回接種終了後から6月から18月までの間隔をおいて追加を1回接種)
ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ(四種混合)
令和6年4月1日以前に1回でも四種混合を接種をした方は、引き続き四種混合ワクチンを接種します。
対象年齢と接種方法
- 対象年齢:生後2月から生後90月(7歳6か月)に至るまで
- 接種方法:
[第1期初回]20日以上の間隔をあけて3回接種
[第1期追加]第1期初回接種終了後、6月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的な接種期間:生後2月に達した時から生後12月に至るまでの間に初回を3回、第1期初回接種終了後から12月から18月までの間隔をおいて追加を1回接種)
注:四種混合ワクチンの販売中止に伴うお知らせ(令和7年8月追記)
四種混合ワクチンは現在、販売中止となっています。
すでに四種混合及びヒブで接種開始されている方は、原則として同一種類のワクチンを必要回数接種することが望ましいとされていますが、
Hibワクチンの接種済回数が四種混合ワクチンの接種済回数を上回っている場合は、三種混合ワクチン+不活化ポリオワクチンの接種をお願いしています。
しかし、三種混合ワクチンも百日せきの流行に伴う需要の増加により、供給が追い付いていない状況です。
やむを得ない場合は、五種混合ワクチンを接種することも可能です。
五種混合を接種するとHibワクチンの接種回数が過剰となり、その場合の科学的知見は明らかになっていません。医師の判断と保護者の同意のもと接種してください。
※市外で予防接種を実施する場合は、接種前に申請が必要な場合があります。事前に健康増進課(保健センター)までご相談ください。
予診票について
- 三種混合ワクチン又は五種混合ワクチンを接種する場合
お持ちの四種混合の予診票を使用してください。予診票上部について「四種混合予防接種」となっているタイトルを「三種混合」又は「五種混合」と変更してお使いください。
接種歴(過去の接種日)の欄には四種混合について記入して、欄外空いている箇所にヒブの接種歴(過去の接種日)を記載してください。
※五種混合ワクチンを接種する場合はヒブの予診票は使用しないので、破棄してください。 - 不活化ポリオを接種する場合
市内医療機関に設置している予診票を使用してください。※市外医療機関で接種される場合は、事前に健康増進課(保健センター)までご相談ください。
母子手帳について
- 三種混合ワクチンを接種する場合
「ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ」(四種混合)に「三種混合」と明記して接種歴を記録してください。 - 不活化ポリオを接種する場合
「その他の予防接種」の記録ページに記録してください。
また「ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ」(四種混合)の上部余白に「単独ポリオ予防接種の記録は「その他の予防接種」に有」と記載してください。 - 五種混合ワクチンを接種する場合
「インフルエンザ菌b型(Hib)」と「ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ」(四種混合)の両方に接種歴を記録してください。
なお、ロット番号シールは四種混合の記録欄に添付し、ヒブワクチンの記録欄については、手書きしてください。
ご不明な点があれば、保健センターまでお問合せください。
ヒブ(インフルエンザb菌)
令和6年4月1日以前に1回でもヒブワクチンを接種をした方は、引き続きヒブワクチンを接種します。
接種開始月(年)齢により、接種回数が決まります。接種する月(年)齢と接種方法をご覧になり、決められた回数を確実に接種するようにしてください。
対象年齢は生後2月から生後60月に至るまで(5歳の誕生日の前日まで)です。
接種開始する月(年)齢と接種方法
- 【標準的な接種期間】
初回接種開始月齢:生後2月から生後7月に至るまで
接種方法:
[初回]27日以上の期間をおいて3回接種
ただし、2回目及び3回目の注射は、生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。
この場合、追加接種は実施可能であるが、初回接種に係る最後の注射終了後、27日以上(医師が必要と認めるときは20日)の間隔をおいて1回行う。
[追加]初回接種終了後7月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的な接種期間:生後12月までに27日(医師が必要と認めるときは20日)から56日までの間隔をおいて初回を3回、初回終了後から7月から13月までの間隔をおいて追加を1回) - 接種開始月齢:生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)
接種方法:
[初回]27日以上の期間をおいて2回接種
ただし、2回目の注射は、生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。
この場合、追加接種は実施可能であるが、初回接種に係る最後の注射終了後、27日以上(医師が必要と認めるときは20日)の間隔をおいて1回行う。
[追加]初回接種終了後7月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的な接種期間:初回は27日(医師が必要と認めるときは20日)から56日までの間隔をおいて2回、初回終了後から7月から13月までの間隔をおいて追加を1回) - 接種開始年齢:1歳に至った日の翌日から5歳に至るまで(1歳の誕生日当日から5歳の誕生日前日まで)
接種方法:1回接種して終了
BCG(結核)
対象年齢と接種回数
- 対象年齢:生後1歳に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)
(標準的な接種期間:生後5月に達した時から生後8月に達するまで) - 接種回数:1回
麻しん・風しん
令和7年度 対象年齢
- 1期 生後12月から生後24月に至るまで(1歳の誕生日の前日から2歳の誕生日の前日まで)
- 2期 年長児:平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ(対象月齢になりましたら予診票を送付します。)
就学時健康診断にあわせて予防接種歴の確認をしましょう:(外部リンク:埼玉県)
接種回数と接種方法
- 接種回数:1期及び2期でそれぞれ1回ずつ
- 接種方法:麻しん風しん混合(MR)ワクチンで接種
接種期間の延長について
令和6年度においてワクチンの偏在等の理由から、麻しんおよび風しんの定期予防接種ができなかった方について2年間の接種期間の延長を行うこととなりました。対象者は次のとおりです。
<対象者>
1期:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方
2期:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方
<接種延長の期間>
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
水痘(水ぼうそう)
対象年齢と接種方法
- 対象年齢:生後12月から生後36月に至るまで (1歳の誕生日の前日から3歳の誕生日の前日まで)
- 接種方法:3月以上の間隔で2回接種
(標準的な接種期間:生後12月から生後15月に達するまでの間に1回目、1回目の注射終了後6月から12月までの間隔をおいて2回目を接種)
日本脳炎
1期日本脳炎
- 対象年齢:生後6月から生後90日(7歳6か月)に至るまで
- 接種方法:
[初回]6日以上の期間をおいて2回
[追加]初回接種終了後6月以上の間隔をおいて1回接種
(標準的な接種期間:3歳に達した時から4歳に達するまでに6日から28日の期間をおいて初回を2回、4歳に達した時から5歳に達するまでに初回接種終了後おおむね1年後に追加を1回接種)
2期日本脳炎
対象月齢になりましたら予診票を送付します。
- 対象年齢:9歳以上13歳未満 (9歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで)
(標準的な接種期間:9歳に達した時から10歳に達するまで) - 接種回数:1回
平成17年4月2日から平成19年4月1日生まれの1期及び2期日本脳炎
予防接種法施行令の一部が改正されたため、平成17年から平成21年度にかけて積極的勧奨の差し控えにより接種の機会を逃した方は、20歳未満まで1期及び2期日本脳炎の定期予防接種を受けることができます。
- 対象者:平成17年4月2日から19年4月1日生まれの者で、20歳未満の方(20歳の誕生日の前日まで)
- 接種回数:未接種の回数
ジフテリア・破傷風(DT)
対象月齢になりましたら予診票を送付します。
対象年齢と接種回数
- 対象年齢:11歳以上13歳未満(11歳の誕生日の前日から13歳の誕生日の前日まで)
(標準的な接種期間:11歳に達した時から12歳に達するまで) - 接種回数:1回
HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)
標準的な接種期間になりましたら予診票を送付します。
対象者
小学6年生から高校1年生相当の女子
(標準的な接種期間:中学1年生)
接種方法
- サーバリックス(2価ワクチン)(合計3回)
1回目接種から1月の間隔をおいて2回目を接種
1回目接種から6月の間隔をおいて3回目を接種 - ガーダシル(4価ワクチン)(合計3回)
1回目接種から2月の間隔をおいて2回目を接種
1回目接種から6月の間隔をおいて3回目を接種 - シルガード(9価ワクチン)
(1回目の接種を15歳に至るまでに受ける場合:合計2回)
1回目接種から6月の間隔をおいて2回目を接種
(1回目の接種を15歳になってから受ける場合:合計3回)
1回目接種から2月の間隔をおいて2回目を接種
1回目接種から6月の間隔をおいて3回目を接種
※HPVワクチンの有効性及び安全性についてご理解の上、希望される場合は子どもの予防接種(法律に基づくもの)を受けられる医療機関に掲載された実施医療機関にお問い合わせください。
特例措置について
-
対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生の女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種した方
-
定期接種期間:令和8年3月31日まで
詳細は子宮頸がん予防ワクチン【HPVワクチン】について(令和7年度)をご確認ください。
各予防接種の通知時期や予診票等の配布について
定期予防接種の受け方をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)