【保護者の皆さまへ】小学校の再開に伴う学童保育室の利用について
小学校の再開に伴う学童保育室の利用について
6月1日(月曜日)から、市内小学校の再開が決定したことに伴い、学童保育室についても、全学年での保育を再開することとなりました。
しかしながら、コロナウイルス感染拡大については、予断を許さない状況に変わりはなく、学童保育室を再開するにあたり、手洗い・うがいの徹底や室内の消毒など、お子様の安全に最大限考慮しながら保育を実施してまいりますが、いわゆる「3密」を完全に回避することは難しい状況下となっております。
保護者の皆さまにおかれましては、登室前のお子様の体温計測にご協力いただくとともに、発熱や呼吸器症状が認められる場合には、ご自宅で保育いただき、登室を控えるなどご協力くださいますようお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染症が再度、発生し拡大傾向となり、国等の指示が発出された場合には、市から登室自粛等のお願いを行う場合がございます。
お子様や保護者の皆様、保育従事者を感染症の脅威から守るための取り組みについて、重ねて皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
- 開室概要
- 分散登校期間
6月1日は、全学年の児童を対象に、各学童保育室で学校終了後から午後6時30分まで開室します。なお、おやつは学童で提供します。
6月2日から6月5日は、全学年の児童を対象に、各学童保育室で午前8時30分から午後6時30分まで開室します。なお、おやつは学童で提供します。
6月13日は、土曜保育の申請をしている児童を対象に、各学童保育室で午前8時から午後6時30分まで開室します。おやつ持参は持参してください。
各日とも延長保育は午後7時までです。 - 授業のある土曜日
6月27日は、対象は土曜申請をしている児童を対象に、各学童保育室で学校終了後から午後6時30分まで開室します。おやつ持参は持参してください。また、延長保育は午後7時までです。
- 分散登校期間
- 利用方法
5月29日(金曜日)までに、利用予定表をなるべく早く、各学童へ提出してください。また、今後、利用予定表を毎月ご提出いただくようになります。 - 保育料およびおやつ代
月額でご負担いただきます。 - ご家庭での保育にご協力ください
学校が再開された場合においても、感染拡大防止の観点から、引き続き、仕事を休んで家にいることが可能な場合には、ご家庭での保育にご協力ください。 - 健康管理
保護者による送迎及び必ず健康チェック表をご提出ください。
発熱や咳などの呼吸器症状がみられる場合は受入れできません。学童でも登室時に健康状態を確認し、異常が見受けられる場合は登室をご遠慮いただくことがございますのでご了承ください。
学童保育室利用の際は、必ずマスクの着用をお願いします。
利用予定表.docx [ 27 KB docxファイル]
利用予定表.pdf [ 105 KB pdfファイル]
学童を退室された方へ
登室自粛期間中に学童を退室した方で、再度、利用を希望される場合は、下記の申請書等を提出してくださいますようお願いいたします。
退室者用利用申請書.docx [ 31 KB docxファイル]
退室者用利用申請書.pdf [ 186 KB pdfファイル]
登室自粛について
埼玉県知事より県立学校の休校期間を5月末まで延長するよう教育委員会へ要請があったことを踏まえ、市内小学校では5月31日(日曜日)までの臨時休校の延長を決定したところです。
また、上記期間中は学童保育室におきましても、改めて小学1年生から4年生および特別支援学級の児童の保護者の皆様へ登室の自粛を要請するとともに、引き続き小学5・6年生の学童保育室を休室とさせていただくことといたしました。
県内の新型コロナウイルスの感染者数は、現在も増加傾向にあり、感染拡大防止への取組みを講じる必要性が日々高まっております。
学童保育室では、これまでも手洗い・うがいの徹底や室内の消毒など、最大限安全に考慮して保育を実施しておりますが、限られた空間内で子ども同士が近づくなど、いわゆる「3密」を完全に回避することが難しい状況も生じます。
つきましては、今後の感染拡大の防止と、何よりお子様やご家族の命を守る取組みが最優先であることから、保護者の皆様におかれましてはご不便をおかけしますが、引き続き登室の自粛にご協力くださいますようお願い申し上げます。
なお、国から今後の方針が示された場合は、その内容を踏まえて学童保育室の運営について判断してまいりますので、変更が生じた場合は、改めてお知らせいたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う学童保育室の利用について.pdf [ 359 KB pdfファイル]
自粛要請の期間
令和2年5月31日(日曜日)まで
※宣言期間の延長や短縮により変更する場合があります。
自粛要請期間の利用に当たって
利用届出書と利用予定表を5月7日以降の最初の登室日までに各学童へ提出してください。
※ご都合により上記期限を過ぎる場合は、保育幼稚園課にご連絡ください。
平日 午後2時30分から午後6時30分(延長利用の方は午後7時)
※ 学校での受け入れを利用する児童は、午前8時30分から午後2時30分まで学校で受け入れ。
※ 直接、学童保育室を利用する児童は、保護者による送迎及び事前の健康チェックをお願いします。
土曜 午前8時から午後6時30分(延長利用の方は午後7時)※ 実施場所は変更ありません。
登園自粛に伴う保育料について
要請の期間、ご家庭での保育にご協力いただき1日以上の欠席があった場合は、保育料は日割り計算とします。期間中の保育料は実際に登室した日数に基づき、後日ご請求させていただきます。(5月1日以降の登室状況を適用します。)
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)