地域課題を地域で解決するための勉強会
地域が抱える様々な課題を地域で解決する
近年、自治会加入率の減少や災害対応・会員の高齢化など、地域に密接した存在であるからこそ自治会が抱える課題は多く、内容も多岐にわたっています。しかしながら、このような課題は単独の自治会だけで解決するには限界があります。
そこで、市内全95自治会の連合体である吉川市自治連合会では、市と協働で「地域課題を地域で解決するための勉強会」を立ち上げました。
第1回勉強会では、武蔵大学 粉川一郎 教授及び獨協大学 大谷基道 教授をお招きし、「協働」と「地域自治」についてご講義いただきました。第2回以降は、第1回参加者を対象に実施した勉強会のテーマについてのアンケート結果に基づき、「多文化共生」「地域減災」「自治会」「高齢者支援」の4つに分かれて分科会を開催し、自治会長や自治会役員だけでなく、学識経験者や市内の市民活動団体、市内在住大学生など様々な分野のメンバーで課題解決に向けた研究を進めています。
これまでの勉強会
第1回勉強会
内容:大学教授による講義
【第1部】協働について
講師:武蔵大学社会学部メディア社会学科 粉川一郎 教授
【第2部】地域自治について
講師:獨協大学法学部総合政策学科 大谷基道 教授
日時:令和元年6月21日(金曜日)午後5時から7時まで
場所:市役所3階303・304・305会議室
参加者数:53名
第1回分科会(第2回勉強会)
内容:事前に実施した勉強会テーマについてのアンケートの結果に基づき、「多文化共生」「地域減災」「自治会」「高齢者支援」の4つの分科会に分かれて今後の進め方や分科会のゴール設定等を行った。
日時:令和元年7月29日(月曜日)午後6時から8時まで
場所:市役所3階303・304・305会議室
第2回分科会~(各分科会ごとに開催)
(1)多文化共生チーム
第2回分科会(10月3日開催)
課題と地域でできることについて意見交換を行った。
第3回分科会(11月14日開催)
川口市芝園団地自治会 事務局長 岡﨑広樹 氏をお招きし、先進事例の聴取を行った。
※芝園団地では、自治会役員の高齢化による負担軽減のため、様々な大学の学生を主体に、斬新で新しい多文化交流を生み出している。
第4回分科会(1月15日開催)
今年度のまとめと来年度に向けて話し合った。
(2)地域減災チーム
第2回分科会(10月3日開催)
危機管理課による「地域減災の基礎」「吉川市の現状」について、宮城学院女子大学大学院講師 浅野富美枝 氏による「先進地事例」について説明を受けた。
第3回分科会(11月8日開催)
先進地として「埼玉県鶴ヶ島市第二小学校区地域支え合い協議会」を視察した。
※埼玉県鶴ヶ島市第二小学校区地域支え合い協議会は、行政と協働で行っている防災活動をきっかけに設立した小学校区単位の避難所運営のための協議会である。
第4回分科会(11月21日開催)
令和元年度に開催された中曽根小学校区減災プロジェクトから、市で取り組むべきことを話し合った。また、地域減災を切り口とした新たな組織づくりに向けて議論し、令和2年度に中曽根小学校区で『防災まちづくり協議会』を設立し、引き続き研究していくことを決定した。
第5回分科会(1月14日開催)
今年度のまとめと来年度に向けて話し合った。
(3)自治会チーム
第2回分科会(9月9日開催)
第1回分科会後に、分科会メンバーに対して自治会で抱える課題についてアンケート調査を実施。その結果をもとに分科会で議論する内容を「1.会員数向上(脱退者減少)」「2.役員不足解消・負担軽減」「3.自治会館・備品の相互貸借り」の3つに細かく設定した。
第3回分科会(11月26日開催)
1.会員数向上(脱退者減少)
自治会のメリットや活動内容を知ってもらうために、非会員に向けた自治会加入促進チラシを作成することを決定した。チラシ作成にあたっては分科会に参加いただいている市内在住大学生に協力いただいた。
2.役員不足解消・負担軽減
自治会で取り組んでいる役員不足解消や負担軽減に関する解決策を話し合い、共有した。
3.自治会館・備品の相互貸借り
市内全95自治会に対して、各自治会で所有している自治会館及び備品で貸出可能なものについてアンケート調査を行い、リスト化した。
第4回分科会(1月28日開催)
作成したチラシ・リストの確認と今年度のまとめを話し合った。
<今回作成した自治会加入促進チラシ>
今回の勉強会で作成した自治会加入促進チラシの表.JPG /
今回の勉強会で作成した自治会加入促進チラシの裏.JPG
(4)高齢者支援チーム
第2回分科会(8月31日開催)
第1回分科会でテーマを「移動支援への取り組み」とした。その上で、実際にどのようなことに困っているのか、どのような仕組みを必要としているのかを意見交換し、市民ニーズを把握するためにアンケート調査を実施することを決定した。
第3回分科会(9月30日開催)
ニーズ調査のためのアンケート内容について話し合った。
第4回分科会(11月27日開催)
アンケート調査を一部の自治会で配布を開始し、経過を報告した。また、その他のアンケート配布にあたって、回収や集計等のスケジュールについて調整した。
第5回分科会(1月16日開催)
アンケート結果をもとにニーズを把握し、課題について話し合った。
第6回分科会(2月6日開催)
今年度のまとめと来年度に向けて話し合った。
【中止になりました】地域課題を地域で解決するための勉強会報告会
PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READERが必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)