税証明の取得方法
税証明の取得方法
窓口に行かないで取得する方法
コンビニ交付、電子申請(郵送交付)、郵送申請(郵送交付)の3つの方法があります。
窓口で取得する方法
市役所窓口、市民サービスセンター(駅前・東部・北部)にて取得が可能です。
取得方法の選択に迷った場合
税目やマイナンバーの所持状況などにより、利用できないサービスがあります。取得方法に迷った場合は、下記のファイルをご参照ください。
個人市民税関係
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニ交付を利用することができます。(吉川市から転出された方の証明書には対応できておりません。)
転出された方には、電子申請(郵送交付)をお勧めしています。具体的な手続き方法については課税証明書・非課税証明書(市県民税)のページをご覧ください。
電子申請(郵送交付)では、クレジットカード決済で手数料を納付していただきます。速やかに申請ができますので、郵送申請(郵送交付)よりも早く証明書が届きます。
郵送申請(郵送交付)では、定額小為替(郵便局で販売)にて手数料を納付していただきます。併せて切手や封筒の用意が必要です。
固定資産税関係
固定資産税関係の証明書は、吉川市役所課税課窓口、市民サービスセンター(駅前・東部・北部)、郵送申請(郵送交付)での交付をしています。
このうち、市民サービスセンターでは、評価証明書、公課証明書、台帳登録(不登録)、名寄帳の写しの交付が可能です。なお、平日のみの対応となります。
コンビニ交付、電子申請(郵送交付)には対応できておりませんのでご了承ください。
郵送申請(郵送交付)の場合、手数料納付にあたっては、定額小為替を用意する必要がありますが、電子申請の決済機能を活用する場合は、クレジットカード払いが可能です。詳細はこちらをクリックし、電子申請のページをご覧ください。
営業等に関する証明書
営業等に関する証明書は、コンビニ交付は対応できておりませんが、委任状不要の証明書であれば、電子申請(郵送交付)が可能です。電子申請(郵送交付)では、クレジットカード払いで手数料を納めます。切手や封筒を用意することなく、速やかに申請ができますので、郵送申請より早く手続きを済ませることができます。
なお、窓口にて申請をされる場合は、吉川市役所課税課までお越しください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)
