不妊検査費・不育症検査費の助成

夫婦そろって不妊検査を受けた場合に上限2万円(※)を助成します。
不育症検査については、夫婦そろって又は妻のみが検査を受けた場合に助成します。

(※)検査開始時の妻年齢が35歳未満の方に対しては、助成額上限が3万円になります。

対象者

下記の要件すべてに該当する方

  1. 申請日に夫婦(事実婚関係を含む)であって、双方または一方が吉川市に住民登録しているもの
  2. 他の市町村で過去に同様の助成を受けていないもの
  3. 不妊検査を開始する日に妻の年齢が43歳未満(誕生日の前日まで)

対象の検査

下記の要件すべてに該当する検査

  1. 夫婦そろって受けた不妊検査(不育症検査は妻のみの検査も可)
  2. 不妊検査を実施している医療機関で受けたもの
  3. 他の助成を埼玉県内で受けていないもの
  4. 夫婦どちらか早い方の検査開始日から1年以内

助成金額

不妊検査、不育症検査にかかった費用で上限2万円(千円未満切り捨て)

※ 検査開始時の妻年齢が35歳未満の方に対しては、上限3万円(千円未満切り捨て)

助成回数

夫婦1組につき、不妊検査及び不育症検査それぞれ1回まで

申請期限

検査期間の終期の属する年度又は検査開始日から1年を経過した日の属する年度のいずれか早い年度内
ただし、検査期間の終期又は検査開始日から1年を経過した日のいずれか早い日(申請基準日)が当該年度の1月1日から3月31日までの間に属する場合は、翌年度の6月30日

令和7年度の申請期限
  • 申請基準日が令和7年4月1日から令和7年12月31日までの場合は、令和8年3月31日まで
  • 申請基準日が令和8年1月1日から令和8年3月31日までの場合は、令和8年6月30日まで

申請基準日が上記より前のものは受付ができませんので、期限にご注意ください。

申請に必要なもの

  1. 吉川市不妊検査 不育症検査費助成金交付申請書兼請求書
  2. 不妊検査費助成に係る実施証明書(不妊検査):医療機関記入
  3. 不育症検査費助成に係る実施証明書(不育症):医療機関記入
  4. 領収書原本・診療明細書原本
  5. 婚姻関係(事実婚関係を含む)を証明できる書類(夫婦双方が吉川市居住で同一世帯の場合は不要)
  6. 申請・請求者名義の金融機関口座番号
  7. 印鑑

新ウエルカムベイビープロジェクト事業関連事業(外部リンク:埼玉県ホームページ)

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)