令和7年4月(二次)入所決定者の受付番号

令和7年4月(二次)の結果.pdf [ 42 KB pdfファイル]

令和7年3月14日付で入所選考結果通知を郵送しております。入所決定施設については通知をご確認ください。

育児休業中に入所決定した方(転所を除く)のお手続きについてはこちら

保育施設入所待ち人数(3月14日現在)

  • 0歳児:10人
  • 1歳児:31人
  • 2歳児:2人
  • 3歳児:5人
  • 4歳児:0人
  • 5歳児:0人

※上記入所待ち人数には、転所待ち人数は含んでおりません

申請件数(3月14日現在)

  • 0歳児:18件
  • 1歳児:56件
  • 2歳児:18件
  • 3歳児:16件
  • 4歳児:3件
  • 5歳児:4件

入所決定者数(3月14日現在)

  • 0歳児:8人(うち転所決定:0人)
  • 1歳児:22人(うち転所決定:0人)
  • 2歳児:12人(うち転所決定:5人)
  • 3歳児:11人(うち転所決定:1人、小規模卒園決定:3人)
  • 4歳児:1人(うち転所決定:0人)
  • 5歳児:4人(うち転所決定:1人)

​4月(二次)利用調整で待機となり、5月利用調整から入所希望保育施設の変更・申込取下げをする場合

希望保育施設を変更、並びに申込取下げをする場合、4月10日(木曜日)までに保育幼稚園課まで下記の書類を提出してください。

5月入所の空き人数

令和7年度5月入所募集予定人数.pdf [ 3005 KB pdfファイル]

育児休業中に入所決定した方(転所を除く)のお手続き

育児休業中の方は、原則入所月の翌月1日までに復職する必要があります(令和7年4月入所の場合、令和7年5月1日までに復職)。復職をしない場合は退所となります。

また、復職後1か月以内に下記の書類を、保育幼稚園課または在籍園にご提出ください。

  • 就労証明書(復職済みにチェックがあり、復職日が記載されたもの)

​​​​​就労証明書 / 就労証明書

すでに入園中のきょうだいの保育認定を、育児休業から就労へ変更する場合

下記の書類を、復職する月の前月末日までに保育幼稚園課へご提出ください(4月中に復職する場合、3月末日までに提出)。

​その他

  • 慣らし保育の延長等、やむを得ない事情により則入所月の翌月1日までの復職が困難となった場合は、必ず保育幼稚園課へご相談ください
  • 令和7年3月14日送付の入所選考結果通知に、入所後の手続きのご案内を同封しております。併せてご確認ください

5月利用調整から入所を希望される方の書類提出期限

新たに申請される方は、4月10日(木曜日)までに保育幼稚園課へ申請書類をご提出ください。

申込みに必要な書類等は利用案内をご確認いただき、下記よりダウンロードしてください。

令和7年度保育施設利用のご案内・保育施設紹介ブック

  1. 【A】教育・保育給付認定申込書(2号・3号用)兼保育利用申込書 Word / PDF / 記入例
  2. 【B】提出書類確認補助票 Word / PDF / 記入例
  3. 【C】個人番号(マイナンバー)記入用紙 Word / PDF / 記入例
  4. 【D】保育施設の利用に関する確認書兼同意書 Word / PDF / 記入例
  5. 【令和6年度】児童調査票 Excel / PDF
  6. 保育を必要とする事由を証明する書類
  7. その他の書類

転所について

  • 一度入所した保育施設から、他の保育施設への転所を申し込むことができます
  • 転所を希望する場合は、新規入所希望者と同様に利用調整を行います
  • 保育施設に入所した翌月より、お申込みが可能となります(一次利用調整で入所が決まった方が、二次利用調整で転所を希望することはできません)

※一度承諾された転所は、いかなる理由があっても取り消しができないため、転所前の保育施設に戻ることはできませんのでご注意ください

令和7年5月入所以降の結果のご連絡について

入所決定者の方につきましては毎月20日以降に市ホームページにて受付番号を掲載します。

なお、4月(二次)で入所待機となった方につきましては、入所決定した場合のみ結果通知を郵送します。あらかじめご了承ください。

入所申込みをしている方で、申請月以降の結果通知の発行を希望される方は、保育幼稚園課へ以下の書類を提出してください。

「保育施設等利用調整結果通知書」発行申請書.pdf

認可外保育施設の空き状況について

認可外保育施設の空き人数は、各施設に直接お問合せください。

市内認可外保育施設一覧はこちら

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe Acrobat Reader(アドビ アクロバットリーダー)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のホームページからダウンロード(無料)してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロード(外部リンク)