令和7年度 吉川市子育て支援センターイベント開催報告【10月11月】(令和7年11月26日更新)
吉川市子育て支援センター『ひまわりの丘』で実施した講座・イベントの開催報告です
いろいろな講座やイベント開催しています。ご興味がございましたら、ご予約ください。お待ちしております!
交流ひろば「るんるんコーナー」 令和7年11月25日(火曜日)開催
今回の「るんるんコーナー」は、公立保育所の先生が来てくれました!先生と保育所の開放保育でお会いしたことがある親子もいましたよ。最初にみんなが大好きな『からだダンダン』の体操を踊ると、みんなニッコニコ。続いて、ママのお膝に乗って『バスにのって』のふれあい遊び。そして、新しい手遊び『なめこっこきのこ』、仕掛け絵本『しあわせならてをたたこう』の読み聞かせ、最後の『アンパンマン体操』…とあっという間の30分でした(笑)「るんるんコーナー」の後は、「先輩ママと外国語で遊ぼう」のコーナー。いろいろな国の言葉で、手遊びしたり、お話を見たりと楽しみました。次回の「るんるんコーナー」は、12月23日(火曜日)です。ご予約お待ちしております!
子育てリフレッシュ講座 令和7年11月11日(火曜日)・18日(火曜日)開催
いつも子育てを頑張っているみなさん、本当にお疲れ様です!!少しでも自分時間を作っていただけたらと思い、「子育てリフレッシュ講座」開催いたしました!(お子さん達は保育ボランティアさんに託児していただきます。)明るく元気いっぱいの健康運動指導士の先生を講師にお招きして、ストレッチやダンスなどを教えていただきました。体の硬さや疲れをほぐすマッサージを先生がしてくださり、「痛ーい!!」と叫ぶママもいましたが、最後はみんな笑顔(笑)短い時間でしたがリフレッシュしていただけたようです。お家でもスキマ時間にぜひやってみてくださいね!お子さん達も今日はよく頑張りました。来年度も開催します!みなさんもリフレッシュしましょう!!
「おあしすとひまわりの丘の花壇にチューリップの球根を植えました!」 令和7年11月14日(金曜日)開催
おあしすの園庭とひまわりの丘の花壇が寂しくなってしまったので、新たなお花を咲かせたいと思い…お友だちと一緒にチューリップの球根を植えることになりました。県民の日ということもあって、幼稚園生と小学生のお兄ちゃんもくれて、みんなで張り切って花壇へ!シャベルを使いママと一緒に球根植え。ぞうさんじょうろでお水もあげました。芝生でシャボン玉潰し(笑)を楽しんだ後は、ひまわりの丘に移動してテラスの花壇用のチューリップの球根をカップに植えました。お水をあげた後は、みんなでおやつタイム。ぽかぽか陽気の中、みんなで仲良く食べました。チューリップの成長をお楽しみに!
交流ひろば「るんるんコーナー」 令和7年11月13日(木曜日)開催
今回の「るんるんコーナー」は、11月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。(11月の「応援ひろば」がお休みのため)6人の誕生児のお友だちと、「おめでとう!」をしに来てくれた応援隊のお友だちが揃いました。主役がうれしくて(?)張り切っていたお友だちやドキドキでママから離れないお友だちなど、笑いあり、涙ありの、にぎやかなお誕生日会でした(笑)お誕生児のお友だちには、手作りのお誕生日カードと冠のプレゼントがあります。記念にいかがですか?次回の「るんるんコーナー」は、11月25日(火)です。保育所の先生が来てくれます。お楽しみに!!
子育て読み聞かせ講座 令和7年11月10日(月曜日)開催
今年度2回目の「子育て読み聞かせ講座」。日本レクリエーション協会公認指導員の先生をお呼びして開催しました!少し早いですがクリスマスを意識した講座になっており、絵本を見たり、手遊びをしたり、楽器遊びをしたり…読み聞かせや遊びに関するアドバイスもいただきました。ゲームでは、釣りを楽しみました。お魚だけでなく美味しそうなスイーツの写真もあって、みんな黙々と釣ってました(笑)元気いっぱいの講師の先生にパワーをいただき、且つ、日頃子育てを頑張っているママ達にタッチケアもしてくださいました。お家での読み聞かせや遊びの参考にしていただけたらと思います。次回3回目は、令和8年2月16日(月曜日)に開催します。興味のある方は、ご予約くださいね!
子育て出前講座「なかよしタイム」 令和7年11月6日(木曜日)開催
今月の「なかよしタイム」は、旭地区センターで開催しました。参加者が5組と少なかったのですが、アットホームに楽しみましたよ!食欲の秋ということで、読み聞かせは大型絵本「れいぞうこ」。みんな興味津々近づいてきました(笑)手遊び『カレーライスのうた』もみんなでやりました。工作は、千歳飴袋作り。かわいいアンパンマン千歳飴袋が完成してからの神社へお参りゲーム。おみくじもして、千歳飴袋にお菓子を入れてもらって、嬉しそうな子ども達。おかわりに来たお友だちもいましたよ(笑)最後は『アンパンマン体操』。上手に踊れる姿を見て、成長を感じた保育士でした。次回は、クリスマス会を予定しています。お楽しみに!
交流ひろば「るんるんコーナー」 令和7年10月31日(金曜日)開催
ハロウィン当日に開催した「るんるんコーナー」。トトロ&ねこバスに仮装した保育士とかわいく仮装してきた子ども達…みんなで楽しくハロウィン気分で楽しみました!『おばけのパン』のパネルシアターでは、いろいろなパンが出てきて、興味津々の子ども達が集まってきてくれました。お菓子取りゲームでは、ぶら下がっているお菓子に一生懸命手を伸ばす子ども達の姿がかわいかったです。「るんるんコーナー」終了後は、「先輩ママと外国語で遊ぼう」のコーナー。お兄さんがお手伝いで来てくれて、みんなで外国語のうたで体を動かしたり、「ピニャータ」というハロウィンのゲーム(叩いて割ると中のお菓子が飛び出す)をみんなで楽しみました。次回11月13日(木曜日)は、11月生まれのお友だちのお誕生日会です。お楽しみに!
読み聞かせ 令和7年10月(第2・3・4月曜日開催、祝日は除く)開催
今月の読み聞かせは、2回実施しました。仕掛け絵本『おやさいどうぞ』では、お野菜をおもちゃの包丁でザクザクするお手伝いをお願いしてみました。喜んで集まる子ども達…かわいかったです。絵本などの読み聞かせだけでなく、お歌や手遊び、ふれあい遊びをやることもありますよ!気候もよくなったので、お散歩しながら遊びに来ませんか?お待ちしております!
子育て出前講座「なかよしタイム」 令和7年10月24日(金曜日)開催
10月の「なかよしタイム」は、東部地区公民館で開催しました。テーマは『ハロウィン』!かわいく仮装してきたお友だちや仮装を拒んできたお友だち(笑)、14組の親子が集まってくれました。トトロと猫バスに仮装した保育士に不思議そうな表情を見せる子ども達(笑)パネルシアターを見た後は、かぼちゃおばけバッグとかぼちゃおばけボール作り。どちらも「くもの巣ぺたぺたゲーム」で使うアイテムです。くもの巣にボールをくっつ付けて「トリックオアトリート!」というと、お菓子がもらえます。みんなの嬉しそうな表情がとってもかわいかったです。次回は11月6日(木曜日)旭地区センターで開催します。テーマは『七五三』です。ご予約お待ちしております!!
子育てすくすく広場 令和7年10年22日(水曜日)開催
10月の「すくすく広場」は、2名が体調不良でお休みとなり(涙)5組の親子で楽しみました。自己紹介では、「お子さんができるようになったこと」と「ママが今から楽しみにしていること」を聞いてみました。美容、旅行、飲酒解禁(笑)…など、ママ達の楽しみにしているお話、楽しかったです。ふれあい遊びでは、いろいろな歌で親子で仲良く触れ合いました。元気いっぱいでマットから脱走する赤ちゃんも見られました(笑)今回は、赤ちゃんのお兄ちゃん(3歳)にもお付き合いいただいたのですが、おしゃべりが上手で人懐っこいお兄ちゃんで、より楽しい雰囲気の「すくすく広場」でした。次回は11月26日です。赤ちゃん親子、お待ちしております!!
子育て健康講座(1)子どもの食事と健康:令和7年10月14日(火曜日)(2)子どもの病気とケガ:令和7年10月16日(木曜日)(3)親子で遊ぼう:令和7年10月17日(金)開催
お子さんの健康のことって、気になりますよね(汗)今年度も「子育て健康講座」を開催いたしました!
1日目は「子どもの食事と健康」。栄養士の先生をお招きして、食事に関するお話をしていただきました。栄養や食生活のこと、嫌いな食べ物を少しでも食べてもらえるような工夫の仕方など…食事をする上でとても参考になるお話を伺いました。質疑応答タイムでは、ママ達の質問に参考になるアドバイスもいただきました。資料の中には、公立保育所の給食レシピもありました。お試しに作ってみてくださいね!ママ達がお勉強している間、お子さんたちは同室託児で、保育ボランティアさんと楽しく遊んでいましたよ(笑)
2日目は「子どもの病気とケガ」。公立保育所の看護師さんをお招きして、いろいろな情報をお話しいただきました。感染症のこと、ケガの対処法や嘔吐したときの処理方法の実演などなど…炊事の際にも役立つ、切り傷のしみない処置方法も教えてもらいました。真剣にメモを取ったり、資料を身を乗り出して見るママ達。質疑応答の様子もとってもステキでした。いろいろな資料も参考にしてみてくださいね!お子さん達は…同室託児でママ達を気にしつつも、保育ボランティアさんと仲良く遊んでいました(笑)
最終日3日目は「親子で遊ぼう」。元気いっぱいの日本こどもフィットネス協会公認インストラクターの先生を講師にお招きして親子で楽しく遊びました。楽器で遊んだり、音楽に合わせて体を動かしたり、バルーンで遊んだり、新聞紙をびりびりしたり、新聞紙でおにぎりを作ったり…最後は『3匹のこぶた』のエプロンシアターまでやっていただきました!内容盛りだくさんで、充実した講座でしたね。お友だちもママも先生の元気もらえたかな?(笑)お家での遊びの参考にしていただけたら嬉しいです。
保育ボランティア養成講座 令和7年10月8日(水曜日)から3日間開催
吉川市が主催、共催する講座や講演会での託児の際、保育ボランティアとしてご活躍いただく方を育成する「保育ボランティア養成講座」を開催。ボランティア精神のある4名の方が受講してくれました!「ボランティアとは」「保育と健康」についての講義と、実際に託児をしていただく「託児の実践」。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!子育て中の方が安心して講座等に参加できるよう、今後はたくさんご活躍していただくことになりますので、どうぞよろしくお願いいたします!(保育ボランティアにご興味のある方は、吉川市子育て支援センターひまわりの丘までご連絡くださいね。)
子育て応援ひろば 令和7年10月6日(月曜日)開催
お誕生日のお祝いと子育てや発達の相談ができる「応援ひろば」。10月生まれのお友だち4人をみんなでお祝いしました!応援隊5組の前を恥ずかしそうに歩いて入場する誕生児のみんな。「好きな食べ物」「好きな遊び」「できるようになったこと」「お子さんの一番好きなところ」をインタビュー。インタビューに答える優しいママの表情が印象的でした。絶賛イヤイヤ期のお友だちもちょっぴり嬉しそうでよかったです(笑)最後はみんなで『アンパンマン体操』を踊りました。応援隊のお友だちも、お手伝いありがとうございました!次回は第一月曜日が祝日のため、11月13日の「るんるんコーナー」でお祝いします。ご予約お待ちしております。
