第33回減災リーダー認定講習会を実施します

日時

令和5年2月26日(日曜日) 午前9時から午後5時まで

※午前8時30分から受付を実施しております。

集合場所

吉川市役所 301・302会議室

受講内容

  • 総論(講義)、2時間
  • 訓練実技、4時間

※訓練実技は心肺蘇生法、応急手当訓練、消火訓練、救出訓練など実際の災害を想定した訓練を行います。

申込方法

受付は終了いたしました。

定員

先着10人

持ちもの

  • マスク
  • 動きやすい服装

実施要領・申込様式

減災リーダーとは?

減災リーダー(旧防災リーダー)とは、市が主催した減災リーダー認定講習会を修了した人で、減災に関する自主的な行動力を高めるための知識や技術を普及できる指導者として市が認定した人のことをいいます。災害時には、地域住民が相互に助け合うことが大切です。
そのためには、地域などで中心となって指揮するリーダーが必要となります。市ではリーダーとなるべき人材の育成を図るため、減災に関する知識の習得と消火・救出訓練などの実践的な行動力の体得を目的とした講習会を実施しています。

減災リーダーの役割

  • 災害時における応急対策活動
  • 地域における危険性の把握
  • 減災知識の普及啓発
  • 訓練の企画および指導

認定方法

減災リーダー認定講習会を修了した方に認定証を交付し、認定者台帳に登録します。

有効期限は交付年月日から5年となっていますので、再度、講習会を受講してください。

※吉川市防災リーダー認定証お持ちの方については、有効期限の満了する日までの間は、有効な認定証とみなします。

過去に行われた減災リーダー認定講習会の様子

第32回減災リーダー認定講習会

令和3年12月18日(土曜日)に吉川消防署にて、第32回減災リーダー認定講習会を開催しました。当日は、自治会の方々14名が参加し、減災に関する講義や救急訓練、初期消火訓練、救助訓練などを受講しました。

講習会の様子

講義を受講している写真 消防職員の方々から心肺蘇生法を指導していただいている写真

避難所開設運営方法を視聴している写真 消防職員の方々から重量物除去のやり方を指導していただいている写真

第31回減災リーダー認定講習会

令和2年2月8日(土曜日)に吉川消防署にて、第31回減災リーダー認定講習会を開催しました。当日は、自治会の方や中学生など33名が参加し、減災に関する講義や救急訓練、初期消火訓練、救助訓練などを受講しました。

講習会の様子

救急訓練の様子の写真 被覆法訓練の様子の写真

毛布を使用した搬送訓練の様子の写真 救出訓練の様子の写真

第30回減災リーダー認定講習会

令和元年9月28日(土曜日)に吉川消防署にて、第30回減災リーダー認定講習会を開催しました。当日は、自治会の方や中学生など40名が参加し、減災に関する講義や救急訓練、初期消火訓練、救助訓練などを受講しました。

講習会の様子

会場の様子の写真 心肺蘇生法訓練の様子の写真 

総合訓練の様子の写真 加熱したてんぷら油に水を入れた様子の写真

PDFファイルの閲覧には、アドビ社が無償配布しているADOBE READER(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、アイコンボタンをクリックして、アドビ社のホームページからダウンロードしてください。
アドビリーダーダウンロード  アドビリーダーのダウンロード(外部リンク)